検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013469986図書一般331/ヤク16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

経済学概論

人名 矢口 和宏/編
人名ヨミ ヤグチ カズヒロ
出版者・発行者 みらい
出版年月 2016.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 経済学概論
タイトルヨミ ケイザイガク ガイロン
人名 矢口 和宏/編   坂本 直樹/編
人名ヨミ ヤグチ カズヒロ サカモト ナオキ
出版者・発行者 みらい
出版者・発行者等ヨミ ミライ
出版地・発行地 岐阜
出版・発行年月 2016.4
ページ数または枚数・巻数 198p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-86015-378-6
ISBN 4-86015-378-6
分類記号 331
件名 経済学
内容紹介 経済原論(ミクロ経済学とマクロ経済学)を中心に解説した入門書。大学で学ぶ経済学の基礎を習得することができる。ゲーム理論や日本経済の歩みも取り上げる。章末には演習問題を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812005210
目次 序章 経済学への招待
1.はじめに/2.経済活動と経済体制/3.経済主体と経済循環/4.財政と金融の概観/5.各章の概要
第1章 選択と取引
1.資源の希少性/2.合理的な意思決定/3.特化と取引/4.比較優位の原理/Column 経済学の適用範囲/●演習問題
第2章 需要・供給分析・基礎
1.需要曲線と供給曲線/2.市場価格と取引量の決定/Column 新しい経済学「実験経済学」とは/3.需要曲線・供給曲線のシフト(移動)/4.なぜ市場均衡を目指すのか?:余剰分析/Column 「電力自由化」で電気料金は安くなる?/●演習問題
第3章 需要・供給分析・ビジネスと政策への応用
1.弾力性/2.企業の価格設定/3.市場の失敗/4.政府の公共政策/Column 情報の非対称性と銀行の役割/●演習問題
第4章 GDP・物価・失業
1.経済をマクロでとらえる/2.GDP(国内総生産)/3.GDPの三面等価の原則/4.物価と失業/Column 経済統計の探し方/●演習問題
第5章 経済成長と安定化政策
1.マクロ経済の需要と供給/2.経済成長と景気循環/3.安定化政策/4.経済成長の要因/Column ケインジアンと新古典派における政策観の違い/●演習問題
第6章 ゲーム理論入門
1.ゲーム理論/2.囚人のジレンマゲーム/3.経済活動におけるゲームの例1:企業間競争/4.経済活動におけるゲームの例2:チェーンストアゲーム/Column オークションとゲーム理論/●演習問題
第7章 日本経済の歩み
1.はじめに/2.戦後復興期/3.高度経済成長/4.高度経済成長の終焉と経済危機/5.貿易摩擦とバブル経済/6.バブル経済の崩壊と失われた20年/7.今後の日本経済
終章 経済学とのつきあい方
1.これからの学び方/2.公的試験と経済学/3.今後の学習のための参考文献案内



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331 331
経済学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。