検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013463625図書一般385.2/フシ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代日本における出産と産屋

人名 伏見 裕子/著
人名ヨミ フシミ ユウコ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代日本における出産と産屋
サブタイトル 香川県伊吹島の出部屋の存続と閉鎖
タイトルヨミ キンダイ ニホン ニ オケル シュッサン ト ウブヤ
サブタイトルヨミ カガワケン イブキジマ ノ デービヤ ノ ソンゾク ト ヘイサ
人名 伏見 裕子/著
人名ヨミ フシミ ユウコ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.3
ページ数または枚数・巻数 10,198,26p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-326-60291-9
ISBN 4-326-60291-9
注記 文献:巻末p11〜17
分類記号 385.2
件名 出産-歴史伊吹島
内容紹介 社会や共同体、そして女性にとって、産屋の存廃とはどのような意味を持っていたのか。出部屋と呼ばれる産屋が昭和45年まで利用されていた香川県伊吹島をフィールドとして調査し、産屋の存続と閉鎖のメカニズムを解明する。
著者紹介 1983年生まれ。京都大学博士(人間・環境学)。佛教大学、帝塚山大学ほか非常勤講師。公益財団法人世界人権問題研究センター嘱託研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812003969
目次 序章 産屋研究の視角
一 産屋はどのように描かれてきたか/二 本書で明らかにすべきこと/三 研究方法と本書の構成
第一章 フィールドについて
一 伊吹島の概要/二 家族構成と年齢集団/三 出部屋について/四 出産に関わる慣習・儀礼/五 生業と女性の暮らし/六 交通/七 伊吹島および周辺の医療環境
第二章 昭和戦前期における出部屋の産院化
一 妊産婦保護事業の広まりと産屋へのまなざしの変化/二 「伊吹産院」の成立/三 「伊吹産院」の評価
第三章 戦後の出部屋を活用した近代医療の導入
一 助産婦になるまで/二 伊吹島での開業/三 出部屋で産ませる/四 近代医療の導入/五 伊吹島を去る
第四章 昭和二〇-三〇年代における出部屋の利用状況とその変化
一 穢れ観に基づく規範/二 同居の姑から離れての出部屋生活/三 船霊信仰の弱まりと近代医療導入による影響/四 穢れ観より優先される「家の事情」/五 共同体の変化に伴う女性の出部屋離れ
第五章 昭和四〇-五〇年代における出部屋の閉鎖とその後
一 出部屋に行くのは経産婦/二 初産婦の選択と行動/三 出部屋の閉鎖/四 出部屋閉鎖後のバリエーション
終章 出部屋の存続・閉鎖のメカニズムとその意味
一 伊吹島出部屋の存続と閉鎖のメカニズム/二 出部屋の存廃が意味すること



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

385.2 385.2
385.2 385.2
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。