検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013807433図書一般718.021/ツタ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

平安密教彫刻論

人名 津田 徹英/著
人名ヨミ ツダ テツエイ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版年月 2016.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 平安密教彫刻論
タイトルヨミ ヘイアン ミッキョウ チョウコクロン
人名 津田 徹英/著
人名ヨミ ツダ テツエイ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.2
ページ数または枚数・巻数 797p 図版16p
大きさ 22cm
価格 ¥17000
ISBN 978-4-8055-0751-3
ISBN 4-8055-0751-3
分類記号 718.021
件名 仏像-歴史密教日本美術-歴史-弘仁時代日本美術-歴史-藤原時代
内容紹介 平安密教造像について、それぞれの時期の特徴と傾向を示す作例を取り上げ、その造形のうちに関与した密教僧の宗教的意図・構想を解明。事例研究を重ねることで、400年に及ぶ平安密教彫刻のありようを明らかにする。
著者紹介 1963年滋賀県生まれ。慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得満期退学。独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所企画情報部室長。博士(美学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812003717
目次 総論 平安密教彫刻への視座
はじめに-平安密教彫刻研究の課題-/一、研究の手法と視点/二、本書の構成
第一部 密教図像の受容と木彫による再現
第一章 高野山金剛峯寺旧金堂所在 焼失七尊像
一、空海による講堂の造営と尊像の造立・安置/二、講堂七尊像と空海の構想/三、金剛薩埵・金剛王菩薩像へのまなざし
第二章 承和期真言密教彫刻の展開
一、観心寺如意輪観音坐像(金堂所在)/二、神護寺五大虚空蔵菩薩坐像(多宝塔所在)/三、広隆寺阿弥陀如来坐像(講堂所在)/四、承和期以後の九世紀真言密教彫刻の展開
第三章 室生寺金堂本尊私見
一、金堂創建当初の安置尊像/二、中尊像を「薬師如来」とすることへの疑義/三、金堂中尊像の尊名をめぐる再検討/四、三尊造立の時機/五、金堂創建期安置の三尊像造立の意義
第四章 醍醐寺如意輪観音像考
一、伝来/二、上社安置の如意輪観音像/三、図像学的考察/四、醍醐寺如意輪観音像と十世紀彫刻へのまなざし
付論Ⅰ 寛治三年の上醍醐清瀧宮造営とその意義
一、上社造営以前の清瀧神の祭祀形態/二、清瀧神の託宣/三、義範・範俊による成尊正嫡争いと上醍醐延命院をめぐる攻防/四、清瀧権現の勧請
第五章 滋賀・神照寺千手観音菩薩立像
一、概要と作風/二、図像表現をめぐって/三、神照寺千手観音菩薩立像へのまなざし
第六章 醍醐寺五大明王像(霊宝館所在)の伝来とその造像
一、概要と作風/二、伝来/三、図像学的検討/四、観賢の中院構想とその造像
付論Ⅱ 醍醐寺伽藍整備期の造仏工房
一、醍醐寺の造仏工房と朝廷/二、醍醐寺の造仏工房と会理
第二部 造像と規範
第七章 書写山円教寺根本堂伝来 滋賀・舎那院蔵薬師如来坐像をめぐって
一、概要と作風/二、伝来/三、性空と円教寺根本堂「身金色薬師像」の造立/四、十世紀の天台系金色薬師如来坐像への視座
第八章 滋賀・錦織寺不動明王立像の周辺
一、概要と作風/二、図像表現の特色/三、不動明王彫像の展開と錦織寺像の位相/四、錦織寺像の造立環境
第九章 滋賀・錦織寺天安堂毘沙門天立像と天台系所伝『北方毘沙門天王随軍護法真言』
一、概要と作風/二、託腰型の毘沙門天像/三、天台系における『北方毘沙門天王随軍護法真言』の受容/四、鞍馬寺毘沙門天立像へのまなざし
第十章 飛天光背の展開
一、平安後期における展開/二、飛天光背をめぐる二、三の問題
第十一章 神奈川・宝樹院阿弥陀三尊像へのまなざし
一、『審海修理願文』が伝える棟札銘/二、常福寺の景観/三、像の概要と作風/四、図像表現をめぐって/五、宝樹院阿弥陀三尊像の意義
第十二章 茨城・五大力堂五大力菩薩像(治承二年銘)
一、概要/二、作風/三、図像表現とその特異性/四、造像の背景/五、在地における密教造像へのまなざし
第三部 新たな密教尊像の出現
第十三章 北斗曼荼羅の展開と「星宿之明鑑」
一、星の信仰前史/二、寛空の北斗曼荼羅/三、慶円の北斗曼荼羅/四、寛助の北斗曼荼羅/五、北斗曼荼羅と平安密教造像の分岐点
第十四章 寺門の尊星王
一、尊星王-像容と修法-/二、図像表現の検討/三、尊星王の出現/四、平安密教造像における尊星王の位相
付論Ⅲ 禹歩・反閇と尊星王、六字明王の図像
一、中国における「禹歩」・「反閇」/二、日本における「禹歩」・「反閇」の受容/三、「禹歩」・「反閇」と尊星王・六字明王
第十五章 千葉・東光院本尊 伝「七星七仏薬師」坐像の図像表現
一、概要と作風/二、図像学的考察/三、伝来/四、「七星七仏薬師」坐像顕現の意義
第十六章 十一面観音像が戴く異形の頂上仏面
一、異形の頂上仏面の表現-福島・法用寺十一面観音像二軀を手がかりにして-/二、異形の頂上仏面を戴く十一面観音像の先行作例/三、頂上仏面の効能/四、異形の頂上仏面へのまなざし
第十七章 白河・鳥羽両院の白衣観音信仰とその造像
一、白衣観音-初期の修法とその本尊-/二、白河・鳥羽両院時代の白衣観音造像/三、白衣観音像の印鑰をめぐって/四、院政期白衣観音像の行方
第十八章 六字明王の出現
一、六字経法とその本尊/二、六字明王の造像/三、六字明王の成立/四、範俊と鳥羽離宮/五、法勝寺薬師堂への六字明王像の安置をめぐって
結語 平安密教彫刻の地平
一、平安密教彫刻四百年の展開/二、平安密教彫刻の地平



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。