検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013673454図書一般222.057/チヤ16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

モンゴル帝国期の北東アジア

人名 張 東翼/著
人名ヨミ チョウ トウヨク
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2016.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル モンゴル帝国期の北東アジア
タイトルヨミ モンゴル テイコクキ ノ ホクトウ アジア
人名 張 東翼/著
人名ヨミ チョウ トウヨク
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.2
ページ数または枚数・巻数 3,350,12p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-7629-6566-1
ISBN 4-7629-6566-1
注記 文献:p331〜350
分類記号 222.057
件名 中国-歴史-元時代朝鮮-歴史-高麗時代日本-歴史-鎌倉時代日本-歴史-南北朝時代アジア(東部)-対外関係-歴史
内容紹介 13世紀後半から14世紀後半までの約1世紀における北東アジアの歴史、とりわけ大元モンゴル国と高麗および日本両国の間で行われた政治的・文化的交流に焦点をあて、新しい資料の収拾と分析に重点を置きつつ論述する。
著者紹介 1951年韓国生まれ。京都大学博士(文学、論文)。学習院大学客員研究員等を経て、慶北大学校師範大学歴史科教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812002116
目次 序章 研究の対象と動向
一 研究の対象/二 関連研究の主要な動向/三 本書の構成
第一部 モンゴル・高麗・日本に関連する新しい古文書資料
第一章 一二六九年「大蒙古国」中書省牒と日本側の対応
はじめに/一 新資料の所在と内容の検討/二 大モンゴル国中書省の日本招諭/三 日本側の対応/おわりに
第二章 一三六六年高麗国征東行中書省の咨文についての検討
はじめに/一 資料の所在と内容の検討/二 使臣団の派遣と行路/三 日本側の対応/おわりに
第二部 高麗人と元の文人との交遊
第一章 新資料を通じてみた忠宣王の元での活動
はじめに/一 資料の所在と現況/二 資料の内容と検討/三 忠宣王の在元活動/おわりに
第二章 李斉賢および権漢功、そして朱徳潤
はじめに/一 新しく発見された李斉賢・権漢功の詩文/二 李斉賢ら三人の交遊背景/三 李斉賢ら三人の交遊/おわりに
第三部 日本遠征の指揮官
第一章 金方慶の生涯と行蹟
はじめに/一 生涯の整理/二 行蹟の検討/おわりに
第二章 モンゴルに投降した洪福源および茶丘の父子
はじめに/一 洪氏父子とは誰か/二 モンゴルのための投降活動/三 遼瀋地域に残った洪氏の後裔ら/おわりに
第三章 十四世紀の高麗と日本の接触と交流
はじめに/一 麗・日両国の接触事例/二 麗・日両国の接触/三 麗・日両国人の交流の諸相/おわりに
終章 今後の課題
附録
第一章 京都大学所蔵の開仙寺址石燈記の拓本
第二章 一五七五年日本使臣団にかかわる古文書資料の検討
はじめに/一 資料の所在/二 資料の原文/三 資料の内容検討/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国-歴史-元時代 朝鮮-歴史-高麗時代 日本-歴史-鎌倉時代 日本-歴史-南北朝時代 アジア(東部)-対外…
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。