検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013526637図書一般219.4/ヒカ16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世の村と地域情報

人名 東 昇/著
人名ヨミ ヒガシ ノボル
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世の村と地域情報
タイトルヨミ キンセイ ノ ムラ ト チイキ ジョウホウ
人名 東 昇/著
人名ヨミ ヒガシ ノボル
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.3
ページ数または枚数・巻数 4,258,7p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-03473-9
ISBN 4-642-03473-9
分類記号 219.4
件名 天草市-歴史庄屋・名主
件名 上田 宜珍
件名 ウエダ ギチン
内容紹介 近世の村の行政・運営はどのようなものだったのか。幕府領、肥後国天草郡高浜村の庄屋上田家伝来の古文書などを分析。特に寛政期から明治期にいたる庄屋日記に着目して、地域情報という新しい視点から村社会の実態を追究する。
著者紹介 1972年愛媛県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程中退。九州国立博物館の研究員等を経て、京都府立大学文学部歴史学科准教授・博士(比較社会文化)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811997560
目次 序章 研究対象
一 問題の所在/二 研究史の整理と課題/三 高浜村と上田家文書/四 本書の構成
第一部 地域情報と日記・文書
第一章 地域情報の記録と情報化
はじめに/一 日記に記録された情報の特徴/二 疱瘡情報の収集と日記/三 地域情報の活用・継承と日記/四 村の運営と村の安全/おわりに
第二章 村の行政・運営を担う村役人と仁才
はじめに/一 高浜村の村内集団と村役人/二 近世後期の年寄・百姓代の変化/三 高浜村の村役人の実態/四 迫の宿老と仁才頭/おわりに
第二部 庄屋日記の地域情報
第一章 異国船と船頭情報にみる地域情報の収集・伝達
はじめに/一 触・御用状による情報収集・発信・伝達/二 小田床寿栄丸船頭の情報と村の対応/三 肥後網田船頭新作の異国船・医療情報/おわりに
第二章 村の行政における漁民と御用
はじめに/一 高浜村の漁民と信仰/二 舸子役・漁方運上と漁民集団の成立/三 漁民と御用/おわりに
第三章 村の疱瘡対策と地域情報の記録
はじめに/一 山小屋と医師の派遣/二 村内外の支援と神仏への祈禱/三 他国養生・山小屋・種痘/おわりに
第四章 地域情報の集成と知識の伝播
はじめに/一 地域情報の集成、「天草備考」「天草風土考」「天草嶋鏡」/二 「練兵日記」の伝播と行政の活用/おわりに
終章 成果と展望
一 成果と到達点/二 本書の論点と見通し



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上田 宜珍 天草市-歴史 庄屋・名主
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。