検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013370911図書児童C743/トリ/書庫貸出可 
2 0013481601図書児童C743/トリ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

写真のなかの「わたし」

人名 鳥原 学/著
人名ヨミ トリハラ マナブ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 写真のなかの「わたし」
サブタイトル ポートレイトの歴史を読む
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 251
タイトルヨミ シャシン ノ ナカ ノ ワタシ
サブタイトルヨミ ポートレイト ノ レキシ オ ヨム
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 251
人名 鳥原 学/著
人名ヨミ トリハラ マナブ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.3
ページ数または枚数・巻数 222p
大きさ 18cm
価格 ¥920
ISBN 978-4-480-68955-9
ISBN 4-480-68955-9
分類記号 743.4
件名 写真-撮影(人物)
内容紹介 証明写真の変化、個性的になった婚礼写真や遺影、ファッション写真、自撮りやプリクラの流行…。現代の新しいポートレイト写真の事例を紹介するとともに、それらが生まれてきた歴史的な経緯をたどる。
著者紹介 1965年生まれ。近畿大学商経学部卒業。写真評論家。日本写真芸術専門学校、東京ビジュアルアーツ講師。雑誌への寄稿、ワークショップの企画なども行う。著書に「日本写真史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811995880
目次 まえがき 変わらぬこと、変わったこと
第一章 ポートレイトは何を語るのか
第一節 顔を集める/親しい人の身代わりとして/写真ブームはポートレイトとともに/コレクターの誕生/世界一有名なポートレイト/時間を超える想像力/モノからデータへ/第二節 パターンのなかの個性/「自分はそんな顔をしていない!」/「らしさ」に嵌め込まれたポートレイト/個性を引き出すために-ナダールの写真館/現代的な「らしさ」の表現/様式化された記念写真/広がる生前遺影/葬儀の意味が変わってきた/第三節 証明写真の役割/所属意識をつくる/顔を認識するカメラ/顔認識技術の課題/ニュートラル(中立)であれ/合格率がアップする証明写真とは/自然な感じを演出する/第四節 顔が物語っているもの/顔は運命を予言する?/視線と眼差しの強さ/アングルが表すもの/ポーズの持つ意味/光の効果を読む/距離-親密さと背景/誰と写っているのか/ポートレイト写真の虚と実
第二章 理想の私を求めて-ファッションとポートレイト
第一節 現実と理想とのギャップ/メッセージとしてのファッション/際限のない内面化/スタイルを磨き上げる/ファッションモデルという存在/モデルたちの悲劇/過度な修整は許されるのか/規制の動き/写される側が声を上げ始めた/第二節 日本人のモード/イメージのお手本として/「八頭身」への憧れ/ファッション雑誌の役割/既製服に身体を合わせる時代/「ジャパネスク」と山口小夜子/写真家広川泰士の実験-写真集『sonomama sonomama』/第三節 「読者モデル」と「ストリートスナップ」/ストリートファッションと写真/「かわいい」がキーワード/自分たちの目線で共感できるもの/読者モデルで見せるファッション誌/「読モ」のポートレイト-押切もえの場合/プロのモデルと個性の表現/ストリートスナップの登場/ファッション業界の変化/SNSの普及とブロガーたちの自撮り/ファッション写真のフラット化
第三章 自撮りとコスプレ
第一節 自分を描く動機/レディ・ガガの自撮り/若い世代にとって「今しかできないこと」/画家たちの描く自画像/「私」という興味深いテーマ/フレームの役割の違い/写真の持つ曖昧さ/ヴィヴィアン・マイヤーが残したもの/謎が謎を呼ぶ/女性写真家たちの台頭/蜷川実花のデビュー作/二〇年後のセルフポートレイト/飛ぶ「わたし」/誰でもできる、が重要/セルフポートレイトのコスプレ化/第二節 プリクラと写メ/女子中高生ユーザーは一〇〇〇万人/撮られる側から撮る側へ/コミュニケーション手段としてのプリクラ/メディアの中の自己表現/「写メ」の誕生/一〇代の声を生かした研究開発/日本的「美人化装置」へ/「デカ目」から「ナチュラルに盛る」へ/プリクラはアメリカで受け入れられるか?/文化の違いと現地化/第三節 コスプレ写真の現在/レイヤーとカメコ/表現への入り口として/レイヤーはなぜ写真に向かうのか/二次創作との違い/制服ポートレイトはなぜ増えるのか/記号化と匿名性/突出したくないけど支持されたい/生きるためのポートレイト写真
あとがき



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

743.4 743.4
写真-撮影(人物)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。