検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013556246図書一般429.6/ソノ16/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

今度こそわかる素粒子の標準模型

人名 園田 英徳/著
人名ヨミ ソノダ ヒデノリ
出版者・発行者 講談社
出版年月 2016.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 今度こそわかる素粒子の標準模型
シリーズ名 今度こそわかるシリーズ
タイトルヨミ コンド コソ ワカル ソリュウシ ノ ヒョウジュン モケイ
シリーズ名ヨミ コンド コソ ワカル シリーズ
人名 園田 英徳/著
人名ヨミ ソノダ ヒデノリ
出版者・発行者 講談社
出版者・発行者等ヨミ コウダンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.2
ページ数または枚数・巻数 8,208p
大きさ 21cm
価格 ¥2900
ISBN 978-4-06-156608-8
ISBN 4-06-156608-8
分類記号 429.6
件名 素粒子
内容紹介 非相対性論的量子力学と特殊相対論の知識を前提として素粒子物理とそれを記述する標準模型を解説。素粒子の量子力学的な性質と、素粒子の相互作用のあらましを説明する。
著者紹介 1958年東京都生まれ。東京大学理学部物理学科を卒業後、CaltechでPh.D.取得。専攻は素粒子理論。神戸大学大学院理学研究科准教授。著書に「大学院生のための基礎物理学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811994122
目次 第1章 概観と準備
1.1 簡単な歴史/1.2 素粒子物理で使う単位系/1.3 磁場中の円運動/1.4 素粒子の分類/1.5 便利なギリシャ語/1.6 Feynmanグラフ
第2章 素粒子の量子数
2.1 スピンの復習/2.2 アイソスピン/2.3 荷電共役/2.4 光子の波動関数/2.5 Gパリティ/2.6 パリティ/2.7 量子数の表/2.8 2体系の波動関数
第3章 クォーク模型
3.1 ハドロンの分類/3.2 クォークの導入/3.3 クォークの質量/3.4 アイソスピン/3.5 ハドロンの構成/3.6 中間子の量子数/3.7 中間子の分類/3.8 カラー自由度の必要性/3.9 重粒子の基底状態/3.10 中間子のカラー自由度/3.11 カラーの証拠/3.12 重粒子の分類/3.13 その他の中間子,重粒子/3.14 付録:重粒子の磁気モーメント
第4章 相対論的運動学
4.1 Lorentz変換/4.2 Lorentz共変量,不変量/4.3 CM系/4.4 不安定粒子/4.5 Fermiの黄金律/4.6 相対論的位相空間
第5章 素粒子の相互作用
5.1 概観/5.2 電磁相互作用/5.3 強い相互作用/5.4 くりこみ群方程式/5.5 付録:CPの破れとCKM行列
第6章 力の統一
6.1 高いエネルギーでのニュートリノ散乱/6.2 電弱相互作用/6.3 大統一理論
第7章 Higgs粒子
7.1 古典電磁気学の例/7.2 Higgs粒子の必要性/7.3 補足 第1節の種明かし
第8章 ニュートリノの質量と振動
8.1 ニュートリノの検証/8.2 ニュートリノの質量/8.3 ニュートリノ振動/8.4 大気ニュートリノ/8.5 太陽ニュートリノ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

429.6 429.6
素粒子
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。