検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013421359図書一般327.36/タカ16/2F社会貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

講義破産法・民事再生法

人名 田頭 章一/著
人名ヨミ タガシラ ショウイチ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2016.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 講義破産法・民事再生法
サブタイトル 重要論点の解説と演習
並列タイトル Essentials of Bankruptcy and Civil Rehabilitation Law
シリーズ名 法学教室LIBRARY
タイトルヨミ コウギ ハサンホウ ミンジ サイセイホウ
サブタイトルヨミ ジュウヨウ ロンテン ノ カイセツ ト エンシュウ
シリーズ名ヨミ ホウガク キョウシツ ライブラリー
人名 田頭 章一/著
人名ヨミ タガシラ ショウイチ
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.2
ページ数または枚数・巻数 14,353p
大きさ 22cm
価格 ¥2900
ISBN 978-4-641-13720-2
ISBN 4-641-13720-2
分類記号 327.36
件名 破産法民事再生法
内容紹介 倒産法学習で重要視される破産手続と民事再生手続の異同の理解、条文を重視した解説でサポート。解説を読み演習問題にチャレンジすることで理解の進度も確認できる。『法学教室』連載に加筆して単行本化。
著者紹介 1961年生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士課程後期課程単位取得退学。上智大学法科大学院教授。著書に「企業倒産処理法の理論的課題」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811990451
目次 第1章 倒産手続の基礎
1-1 事例から始めよう/1-2 予想される関係者の対応とその問題点-倒産手続のない世界/1-3 集団的手続としての倒産処理手続へ/1-4 倒産処理手続の分類(私的整理と法的整理)/1-5 まとめ
第2章 破産債権,再生債権等の個別的権利行使の制限
2-1 はじめに/2-2 破産債権および再生債権の実行制限の具体的内容/2-3 破産債権および再生債権の個別的権利行使の制限に関連する基本問題/2-4 まとめ
第3章 破産財団・再生債務者財産の管理処分権および事業遂行権の取扱い
3-1 はじめに/3-2 開始前手続における財産管理処分権等の制限/3-3 手続開始後の財産管理処分権等の制限/3-4 まとめ
第4章 破産債権と再生債権
4-1 はじめに/4-2 破産債権および再生債権の処遇の概要/4-3 多数債務者関係と破産債権および再生債権/4-4 まとめ
第5章 財団債権と共益債権
5-1 はじめに-財団債権・共益債権とは/5-2 財団債権と共益債権の概要/5-3 財団債権および共益債権に関する重要判例・裁判例の検討
第6章 破産手続および民事再生手続の申立て・開始・手続機関
6-1 はじめに/6-2 破産・再生手続の申立てと開始/6-3 破産手続および再生手続の機関
第7章 破産財団・再生債務者財産をめぐる法律関係整理の基礎
7-1 はじめに/7-2 破産手続・再生手続開始による財産管理処分権等の再構築に伴う効果/7-3 継続中の法律関係の処理の基礎
第8章 賃貸借契約
8-1 はじめに/8-2 賃貸借契約の当事者の破産・再生に関する特則の概要/8-3 賃貸借契約の処理に関連する重要問題
第9章 請負契約・継続的給付契約・労働契約
9-1 請負契約/9-2 継続的給付契約/9-3 労働契約
第10章 委任契約その他の契約・法律関係
10-1 委任契約/10-2 市場の相場がある商品取引/10-3 保険契約/10-4 その他の契約・法律関係の処遇
第11章 取戻権・別除権
11-1 はじめに/11-2 取戻権(破62条以下,民再52条)/11-3 破産・再生手続における担保権の処遇
第12章 相殺権
12-1 倒産手続における相殺の意義と機能/12-2 破産手続および再生手続における相殺の規律の概要/12-3 破産・再生手続における相殺の制限
第13章 否認権
13-1 はじめに/13-2 否認の一般的要件/13-3 否認権の基本類型/13-4 特別な否認類型/13-5 否認権の行使/13-6 否認の効果
第14章 破産・再生手続の進行と終了,手続間の相互関係等
14-1 破産手続の進行と終了/14-2 民事再生手続の進行と終了/14-3 破産手続と再生手続の相互関係(再生手続から破産手続への移行を中心に)
第15章 個人破産・免責手続
15-1 個人の多重債務問題とその処理方法/15-2 個人破産・免責手続
第16章 個人再生手続
16-1 個人再生手続の概要/16-2 小規模個人再生/16-3 給与所得者等再生/16-4 住宅資金貸付債権の特則
第17章 国際倒産,相続財産・信託財産の破産手続等および倒産犯罪
17-1 国際倒産法/17-2 破産・再生手続と相続/17-3 信託財産と破産・再生手続/17-4 倒産犯罪
第18章 倒産法改正の重要論点
18-1 倒産法改正に関する議論の背景/18-2 倒産手続の全体的構造にかかわる論点/18-3 破産・再生手続における手続法的側面にかかる論点/18-4 破産・再生手続における倒産実体法的側面にかかる論点/18-5 まとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

327.36 327.36
破産法 民事再生法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。