検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013416417図書一般134.9/ハツ16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

レーヴィットから京都学派とその「左派」の人間学へ

人名 服部 健二/著
人名ヨミ ハットリ ケンジ
出版者・発行者 こぶし書房
出版年月 2016.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル レーヴィットから京都学派とその「左派」の人間学へ
サブタイトル 交渉的人間観の系譜
タイトルヨミ レーヴィット カラ キョウト ガクハ ト ソノ サハ ノ ニンゲンガク エ
サブタイトルヨミ コウショウテキ ニンゲンカン ノ ケイフ
人名 服部 健二/著
人名ヨミ ハットリ ケンジ
出版者・発行者 こぶし書房
出版者・発行者等ヨミ コブシ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.2
ページ数または枚数・巻数 360,22p
大きさ 20cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-87559-313-3
ISBN 4-87559-313-3
注記 文献:p288〜302
分類記号 134.9
件名 日本思想-歴史
件名 Löwith Karl
件名 レーヴィット カール
内容紹介 死すべき有限な存在者としての人間。寄る辺なき生を営みながら、生の意味と価値をどのように構築するのか。レーヴィットを軸に人間学の大河をたどる。「四人のカールとフォイエルバッハ」につづく著作。
著者紹介 1946年生まれ。立命館大学大学院文学研究科西洋哲学専攻博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。著書に「四人のカールとフォイエルバッハ」「西田哲学と左派の人たち」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811986654
目次 第一章 交渉的存在としての人間観の系譜
はじめに/一 レーヴィットから田邊元へ/二 レーヴィットから三木清へ/三 三木清から戸坂潤へ/四 レーヴィットから和辻哲郎へ
第二章 日本文化論の陥穽
一 <生む・作る・成る>の論理-高山岩男の人間学/二 高山の社会理論における家族共同体の役割/三 高山における労働の弁証法と国家の論理/四 高山における超越者の問題/五 高山における民族国家論/六 <生む、作る、成る>の論理-利根川東洋、丸山真男、三木清の場合/七 類型的人間学の方法論批判に向けて
第三章 三木清の人間学について
はじめに/一 自覚的存在としての人間存在-行為的自覚から社会的自覚をへて歴史的自覚へ/二 『哲学的人間学』の挫折の理由/三 二重の超越/四 「間柄」をめぐる和辻批判と三木のヒューマニズム
第四章 三木清の歴史的生
一 「帝国」対「個性者」/二 歴史哲学をめぐって/三 ヒューマニズムと啓蒙/四 高山岩男と三木清の技術論/五 ハイデッガーと三木-「公共性」と「公共圏」/六 アガトンとしてのテクネー/七 昭和研究会の東亜協同体論をめぐって
第五章 梯明秀の自然史の思想
一 三木清『哲学的人間学』の自然概念/二 「我が兄、我が師三木清」-タルド社会学の解釈学的人間学的研究へ/三 『物質の哲学的概念』初版を三木批判として読む/四 歴史的自然と歴史的自覚
第六章 舩山信一の人間学的唯物論
一 三木哲学の批判的継承/二 哲学体系と人間学-戦後の舩山の三木哲学批判/三 フォイエルバッハ的人間学と舩山の人間学的唯物論/四 交渉的存在としての人間/五 感受する存在としての身体的自我-ハーマンとフォイエルバッハ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

134.9 134.9
Löwith Karl 日本思想-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。