| 書誌種別 |
児童図書 |
| タイトル |
イラストで学べる税金のしくみ 1 税金とはなにか? |
| タイトルヨミ |
イラスト デ マナベル ゼイキン ノ シクミ ゼイキン トワ ナニカ |
| 人名 |
大野 一夫/著
福田 行宏/イラスト
|
| 人名ヨミ |
オオノ カズオ フクダ ユキヒロ |
| 版次 |
改訂新版 |
| 出版者・発行者 |
汐文社
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
チョウブンシャ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2016.10 |
| ページ数または枚数・巻数 |
47p |
| 大きさ |
27cm |
| 価格 |
¥2000 |
| ISBN |
978-4-8113-2353-4 |
| ISBN |
4-8113-2353-4 |
| 注記 |
文献:p46 |
| 分類記号 |
345
|
| 件名 |
租税
|
| 内容紹介 |
よくニュースに登場する税金。かしこい納税者になれるよう、税金のしくみについてイラストとともにわかりやすく解説。1では、税のはじまり、各時代の税制、所得税・法人税・消費税のはじまりなどを取り上げる。 |
| 著者紹介 |
1947年東京都生まれ。千葉県公立中学校教員、歴史教育者協議会事務局長を経て、東洋大学・武蔵大学講師(非常勤)。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812061892 |
| 目次 |
Q1 税金って何だろう |
|
A1 税は、みんなの暮らしを支えているお金/A2 納税は義務/A3 税金を集めて、公共サービス/A4 税の使い方に関心を持とう |
|
Q2 税にはどんなものがあるの |
|
A1 税金は、直接税と間接税、国税と地方税に区別されている/A2 直接税と間接税/A3 国税と地方税/A4 税の言葉には、なぜいろいろないい方があるか |
|
Q3 税のはじまりは、いつから |
|
A1 税は、昔(古代)からあった!/A2 国家と税の歴史は重なる/A3 兵役も税のひとつ/A4 邪馬台国にも税はあった |
|
Q4 古代の律令制では、どんな税があったか |
|
A1 律令制のもとで課税を決めた班田収授の法ができる/A2 土地を国が所有する/A3 重い税の負担に耐えかねた人たち/A4 くずれる律令制 |
|
Q5 鎌倉時代にあった税は |
|
A1 御恩と奉公の関係で結ばれた封建制度のもとで/A2 鎌倉時代は朝廷と幕府の二つの政治/A3 土地をめぐる争いが多くなる/A4 年貢はどれくらいだったか |
|
Q6 太閤検地で税はどうなったの |
|
A1 農民に耕作権を与え、年貢を納める義務を/A2 検地を実施して荘園がなくなった/A3 刀狩りで農業に専念させる/A4 検地や刀狩りに反抗する人たちはいなかったのか |
|
Q7 江戸時代にあった税は |
|
A1 農民は年貢を納め、町人は営業税を納める/A2 産業が発達し、お金(貨幣)の流通が盛んになる/A3 農民の負担に反抗はなかったの/A4 貨幣経済が進むなかで |
|
Q8 物からお金で納める税に |
|
A1 税金は、地価の3パーセント、高いのか安いのか/A2 政府の収入のうち地租はどのくらいだったのか/A3 地租は、どんな土地に課税したのか/A4 所得税のはじまり/A5 さまざまなものに課税される |
|
Q9 戦争と税金 |
|
A1 戦争のために、増税と借金/A2 国の財政に占める軍事費の割合/A3 法人税のはじまり/A4 源泉徴収制度の導入 |
|
Q10 税の負担は平等になったのか |
|
A1 税制の見直し…「シャウプ勧告」/A2 所得税中心の課税に/A3 消費税のはじまり/A4 これからの税制を考えてみよう |
|
●こんな税金もあった 卒業証書に課税! |
|
さくいん |
|
参考文献 |