検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013296959図書一般369.021/イワ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会福祉のトポス

人名 岩田 正美/著
人名ヨミ イワタ マサミ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2016.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会福祉のトポス
サブタイトル 社会福祉の新たな解釈を求めて
並列タイトル Topos of Social Welfare
タイトルヨミ シャカイ フクシ ノ トポス
サブタイトルヨミ シャカイ フクシ ノ アラタ ナ カイシャク オ モトメテ
人名 岩田 正美/著
人名ヨミ イワタ マサミ
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.1
ページ数または枚数・巻数 5,444p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-641-17416-0
ISBN 4-641-17416-0
注記 文献:p421〜426
分類記号 369.021
件名 社会福祉-日本
内容紹介 厚生(労働)白書の丹念な分析により、戦後日本の「広義の社会保障」と関連政策を幾つかの「事業集合」として捉え、その集合の形成・解体・転形と結合のプロセスや社会との位置関係を「社会福祉のトポス」として明らかにする。
著者紹介 中央大学大学院経済学研究科修了。日本女子大学博士(社会福祉学)。同大学名誉教授。一般社団法人・日本社会福祉学会会長。著書に「戦後社会福祉の展開と大都市最底辺」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811979714
目次 序章 社会福祉の新しい解釈を求めて
1 背景/2 本書の研究視角と方法/3 社会福祉はフィールドか原理か?
第1章 社会問題から社会福祉ニードへ
1 社会福祉と社会問題/2 社会的ニード/3 ニードの「オモテ」と「ウラ」
第2章 ニードと資源
1 ニードの充足手段と社会福祉資源の性格/2 社会福祉ニードの分類区分/3 ニード判定基準/4 社会福祉を要求できる資格
第3章 誰が何を根拠に決めるのか
1 公式の過程/2 実際の決定者と「現場裁量」/3 権力とその根拠/4 抵抗
第4章 白書分析の前提
1 分析の視点と資料の詳細/2 戦後社会福祉のいわゆる「段階」設定について/3 1945〜1955年(第1回厚生白書以前)
第5章 戦後日本の社会福祉事業の異集合(1)
1 時期区分と厚生省の問題認識/2 厚生白書(1956〜1972年版)の集合区分と序列/3 「社会福祉」施策の専門的拡大/4 公衆衛生,疾病対策等とその手法/5 「地区改善事業」と「特別失業対策事業」
第6章 戦後日本の社会福祉事業の異集合(2)
1 1973年以降の時期区分/2 高度経済成長の終焉からバブル経済へ(1973〜1987年)/3 転換と試行(1988〜2000年)/4 21世紀に向けての社会福祉像?(2001〜2010年)/5 小括
第7章 社会福祉のトポス
1 異集合とその変遷の意味/2 社会福祉のトポス/3 空間からみた社会福祉のトポス/4 社会福祉の現代的トポスとワークフェア
終章 社会福祉の基本問題
1 なぜ「一般化」形式と「特殊化」形式があるのか/2 「社会の利益」/3 「個人の利益」/4 セーフティネットの意味/5 「地域」の「個別支援」と「見知らぬ他人」との連帯



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩田 正美
369.021 369.021
社会福祉-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。