検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013253323図書一般919.4/サン15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

<他者>としての古典

人名 山藤 夏郎/著
人名ヨミ サントウ ナツオ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2015.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル <他者>としての古典
サブタイトル 中世禅林詩学論攷
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 464
タイトルヨミ タシャ ト シテ ノ コテン
サブタイトルヨミ チュウセイ ゼンリン シガク ロンコウ
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 464
人名 山藤 夏郎/著
人名ヨミ サントウ ナツオ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2015.11
ページ数または枚数・巻数 17,1116p
大きさ 22cm
価格 ¥18000
ISBN 978-4-7576-0762-0
ISBN 4-7576-0762-0
分類記号 919.4
件名 五山文学
内容紹介 中世禅僧が詩を作るに至った理由を、仏教の言語理論に基づいて分析。併せて、歌論・能学論との交叉関係を視野に入れ、中世の文藝理論及び古典論一般へと展開し、古典文学研究者という主体の歴史的構築性等も問い糾す。
著者紹介 1974年沖縄県生まれ。広島大学大学院社会科学研究科(現、総合科学研究科)国際社会論専攻(日本社会研究)修了。博士(学術)。南臺科技大學應用日語系/應用日語研究所助理教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811962986
目次 方法序説 禅僧はなぜ詩を作ったのか
1 序/2 リテラシー選良としての禅僧/3 儒学と仏学の(再)雑婚化/4 中華グローバリゼーションとローカリティの生成/5 高等研究教育機関としての禅林/6 「五山文学」に対する知的関心の形成過程とその前提的偏見/7 われわれはなぜ禅僧の詩作行為を“不自然”だと感じるのか
Ⅰ 禅において言語とは何か
1 緒言/2 言語×定式=苦しみ/3 二元論でもなく/あり、一元論でもなく/あり…/4 禅における<詩>の生成原理
Ⅱ 中世禅林詩学における言語(の<外部><彼岸>)への視座
1 緒言/2 <外部>論の不可能性/3 <語りえぬもの>を語らないことは可能か/4 内部と<外部>の不均衡な呼応関係/5 秘匿的に遍在する<心>
Ⅲ <活句>考
1 発端/2 なぜ禅僧の言葉は奇抜なのか/3 なぜ禅僧の言葉は難解なのか/4 変化の詩学
Ⅳ 詩を詠むのは誰か
1 序/2 我と<渠>の不均衡な呼応関係/3 「我」の完全なる無能性/4 「多聞」という生の相貌/5 <他者>の流出
Ⅴ 非-人称(変身)の詩学(i)
1 序/2 詩人の仮面-人格/3 メタノエシス的原理としての<心>
Ⅵ 非-人称(変身)の詩学(ii)
1 序/2 「我」ならざる<我>/3 死線の彼岸に詩う無響の声/4 妙という裂け目/5 歴史化された名
Ⅶ 法の<外>へ/から
1 序/2 法執行=審判の恣意性/3 <幼児性>と信じること/4 絶対的に<正>であること
Ⅷ 漂泊する規範
1 序/2 「五山文学の母体」/3 正符号(+)としての「拙」/4 「宋末」という転回点/5 発見された先駆、ならびに「巧」の復権/6 無視-隠蔽されたテクスト/7 「近代」の宗教言説の中で
<補論>南宋-元における詩学をめぐる言説編制
1 序/2 宋代における詩学の変遷/3 南宋末期の文学現象/4 浙閩地域における「唐律」の復興について
Ⅸ 「漢字文化圏」の解体-再構築
1 前言/2 「文言」は「中国語」か/3 不均質な音声空間/4 雑音空間としての禅林/5 透明化された空間/6 小結
Ⅹ 文学現象における「雅/俗」という二分法の機制について
1 前言/2 「俗」(ローカリティ)の生成と排除の機制/3 「俗」への讃美、声への回帰/4 小結
結びに代えて
1 <他者>を「理解する」ことの不可能性、不可避性、そして原-暴力性/2 古典の拡張と消失/3 「日本古典文学研究」という装置に附帯する二つのコンプレックス/4 過去のテクストを読むという行為に附随するオリエンタリズム/5 「近代」は到来したのか/6 戦前になぜ「古典」が求められたのか/7 <古典-死者の声>をいかにして聞くか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。