検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014186506図書一般326/タナ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

刑事実体法演習

人名 田中 康郎/監修
人名ヨミ タナカ ヤスロウ
出版者・発行者 立花書房
出版年月 2015.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 刑事実体法演習
サブタイトル 理論と実務の架橋のための15講
タイトルヨミ ケイジ ジッタイホウ エンシュウ
サブタイトルヨミ リロン ト ジツム ノ カキョウ ノ タメ ノ ジュウゴコウ
人名 田中 康郎/監修   江見 健一/編集代表
人名ヨミ タナカ ヤスロウ エミ ケンイチ
出版者・発行者 立花書房
出版者・発行者等ヨミ タチバナ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.11
ページ数または枚数・巻数 20,538p
大きさ 21cm
価格 ¥3300
ISBN 978-4-8037-4339-5
ISBN 4-8037-4339-5
分類記号 326
件名 刑法
内容紹介 刑法(総論・各論)に関する主要なテーマについて、現役の刑事裁判官が、学説と判例の接点を分かりやすく解説した演習書。「事案を見抜く力」「構成要件該当事実を認定・評価する力」「事案を適切に解決する力」が養える。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811961155
目次 序説 刑法の修学
1 はじめに/2 刑法の修学の課題と読者への期待/3 刑法の修学/4 刑法の修学再考/5 おわりに
第1講 不真正不作為犯,不作為犯と共犯
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 Aの罪責/3 Bの罪責/4 結論/5 犯罪事実記載例
第2講 早すぎた結果の発生
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 情報に対する刑法的保護/3 殺人罪の成否(早すぎた結果の発生)/4 監禁罪等の成否/5 死者の占有/6 建造物等以外放火罪の成否/7 罪数/8 犯罪事実記載例
第3講 抽象的事実の錯誤,共謀共同正犯
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 Bの罪責/3 A及びCの罪責(設例4の拳銃発射関係)/4 A及びCの罪責(設例6の拳銃発射関係)/5 D及びBの罪責(設例7関係)/6 まとめ(罪数に関する検討を含む)/7 犯罪事実記載例
第4講 具体的事実の錯誤,共犯の錯誤
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 B及びCの罪責/3 Aの罪責/4 まとめ/5 犯罪事実記載例
第5講 過失犯,因果関係
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 Bの行為について犯罪の成否が問題となる点/3 過失運転致死傷罪/4 Aの行為について犯罪の成否が問題となり得る点/5 未成年者誘拐罪(刑法224条)/6 逮捕監禁致死罪(刑法221条)/7 Aの罪数/8 犯罪事実記載例
第6講 正当防衛,過剰防衛
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 Aの罪責/3 Bの罪責/4 犯罪事実記載例
第7講 不法領得の意思,親族相盗例,盗品等に関する罪
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 クレジットカードの不正使用/3 住居侵入罪/4 窃盗罪をめぐる問題/5 盗品等に関する罪をめぐる問題/6 まとめ/7 犯罪事実記載例
第8講 強盗罪,共犯の因果性
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 Aの罪責/3 Bの罪責/4 Cの罪責/5 犯罪事実記載例
第9講 キャッシュカード,クレジットカードの不正使用,横領
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 Vのキャッシュカードを取得するなどした上,これを利用してATMから現金を引き出すなどした行為の罪責/3 Vのクレジットカードを取得し,これを利用して購入名下に商品を得た行為の罪責/4 結論/5 犯罪事実記載例
第10講 オレオレ詐欺,共同正犯と幇助
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 A及びBの罪責/3 Cの罪責/4 まとめ/5 犯罪事実記載例
第11講 横領,背任
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 第1事件/3 第2事件におけるAの罪責/4 罪数/5 犯罪事実記載例
第12講 放火罪,殺人の故意(殺意)
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 建物や物が燃えた点/3 V及びWが焼死した点/4 延焼罪と重過失致死罪の罪数関係/5 Aが精神安定剤を服用し,ウィスキーを飲んでいた点/6 犯罪事実記載例
第13講 治療行為と傷害罪,文書偽造罪と名義人の承諾
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 Aの罪責/3 Bの罪責/4 Cの罪責/5 犯罪事実記載例
第14講 権利行使と恐喝,収賄と公務員の職務権限
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 Aの罪責/3 Cの罪責/4 Bの罪責/5 犯罪事実記載例
第15講 罪数(包括一罪,牽連犯,かすがい現象)
設例/解説/1 設例へのアプローチ/2 通貨偽造罪の成立とその罪数/3 偽造通貨行使罪と詐欺罪/4 通貨偽造罪と複数の偽造通貨行使罪の罪数/5 文書偽造罪/6 ミッドナイト印刷社に対する「捜索差押え」の実施/7 ホーン社に対する「捜索差押え」の実施/8 Bの行為の罪数(かすがい現象)/9 犯罪事実記載例



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。