検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013277835図書一般188.82/トウ16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

道元禅の参究

人名 杉尾 玄有/著
人名ヨミ スギオ ゲンユウ
出版者・発行者 春秋社
出版年月 2015.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 道元禅の参究
タイトルヨミ ドウゲンゼン ノ サンキュウ
人名 杉尾 玄有/著
人名ヨミ スギオ ゲンユウ
出版者・発行者 春秋社
出版者・発行者等ヨミ シュンジュウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.10
ページ数または枚数・巻数 619p
大きさ 22cm
価格 ¥9800
ISBN 978-4-393-15229-4
ISBN 4-393-15229-4
分類記号 188.82
件名 道元
件名 ドウゲン
内容紹介 生涯をかけて「道元の哲学(道元禅)」を追究しつづけた著者の集大成。著者独自の「正法眼蔵」の編集に関する詳細な研究をはじめ、道元の伝記研究、「正法眼蔵」の本文研究などを収録する。
著者紹介 1928〜2012年。福岡県生まれ。九州大学大学院倫理学専攻修了。山口大学名誉教授。正四位・瑞宝中綬章受章。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811953804
目次 第一章 『正法眼蔵』の編集の課題
第一節 道元禅参究序説/第二節 道元禅の参究/第三節 『正法眼蔵』の基礎的考察/第四節 『現成公案』参究/第五節 非思量の哲学/第六節 七十五巻本『正法眼蔵』の基本的考察/第七節 十二巻本『正法眼蔵』はどこへ行くか/第八節 十二巻本『正法眼蔵』と<月>の問題
第二章 道元の伝記の諸問題
第一節 御教示仰ぎたき二問題/第二節 源実朝の入宋企図と道元禅師/第三節 道元禅師の自己透脱の御生涯と『正法眼蔵』の進化/第四節 道元禅師の疑団と開眼と身心脱落/第五節 道元禅師の万象刻々一斉生滅の身心脱落と阿育王寺再訪/第六節 『正法眼蔵』と『随聞記』/第七節 もう一つのすばらしい『正法眼蔵』へ
第三章 『正法眼蔵』の本文研究
第一節 『正法眼蔵』注解書批判の試み/第二節 道元における「三界唯心」の意義/第三節 和辻・田辺両博士の道元解釈批判/第四節 橋田・秋山両氏の道元解釈批判/第五節 道元における真如の問題/第六節 正法眼蔵『大悟』小考
第四章 道元と文学・語学
第一節 実朝から道元へ/第二節 『傘松道詠』「春は花」一首考/第三節 『傘松道詠』「春は花」一首考(続)/第四節 道元禅師の文体と思想/第五節 道元禅師における言葉と仏法/第六節 宮沢賢治の正法眼蔵『春と修羅』



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.82 188.82
188.82 188.82
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。