検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013211578図書一般319.1/カワ15/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会科学としての日本外交研究

人名 川崎 剛/著
人名ヨミ カワサキ ツヨシ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会科学としての日本外交研究
サブタイトル 理論と歴史の統合をめざして
シリーズ名 国際政治・日本外交叢書
シリーズ番号 18
タイトルヨミ シャカイ カガク ト シテ ノ ニホン ガイコウ ケンキュウ
サブタイトルヨミ リロン ト レキシ ノ トウゴウ オ メザシテ
シリーズ名ヨミ コクサイ セイジ ニホン ガイコウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 18
人名 川崎 剛/著
人名ヨミ カワサキ ツヨシ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2015.9
ページ数または枚数・巻数 7,353,6p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-623-07417-4
ISBN 4-623-07417-4
分類記号 319.1
件名 日本-対外関係
内容紹介 日本において国際政治理論研究と日本外交史研究は潜在的な緊張関係にあった。対立を乗り越えずには日本外交研究の健全な発展は望めない。両者を統合する「日本外交の理論的研究」の姿をケーススタディを行いながら描き出す。
著者紹介 1961年京都府生まれ。同志社大学法学部卒業。プリンストン大学大学院にてPh.D取得(政治学)。サイモン・フレーザー大学政治学部准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811944714
目次 序章 理論と実証の対立から統合へ
第Ⅰ部 分析枠組み
第1章 理論的研究の要請
1 イントロダクション/2 洞察力にたよる研究の限界/3 理論とはなにか/4 理論的研究の基本的類型/5 おわりに
第2章 定性的分析の方法
1 イントロダクション/2 記述的推論/3 因果的推論/4 おわりに
第Ⅱ部 国際政治理論を使った日本外交研究
第3章 マルチラテラリズム概念と初期ARF外交
1 イントロダクション/2 マルチラテラリズム概念について/3 平和主義者のARF観/4 勢力均衡論者のARF観/5 外務省グループのARF観/6 国際政治理論のなかでの位置づけ/7 おわりに
第4章 ポストクラシカル・リアリズムと吉田路線
1 イントロダクション/2 ポストクラシカル・リアリズムの論理/3 推論の構造/4 検証一/5 検証二/6 検証三/7 最適安全保障政策の安定的性格/8 おわりに
第5章 「脅威の均衡」説と近代日本の同盟締結
1 イントロダクション/2 「脅威の均衡」説に関する論争/3 方法論/4 分析結果/5 反論へのレスポンス/6 おわりに
第Ⅲ部 国際政治理論のための日本外交研究
第6章 「現実主義対構成主義」論争の概略
1 イントロダクション/2 構成主義について/3 「現実主義対構成主義」論争における二つの「謎」/4 なぜ「防衛計画の大綱」を選ぶのか/5 おわりに
第7章 「防衛計画の大綱」の分析
1 イントロダクション/2 軍事ドクトリン形成に関する二つの理論/3 大綱の概要/4 仮説の検証/5 おわりに
終章 日本外交の理論的研究の展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.1 319.1
日本-対外関係
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。