検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013206255図書一般810.25/ソン15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代日本語の起源

人名 孫 建軍/著
人名ヨミ ソン ケングン
出版者・発行者 早稲田大学出版部
出版年月 2015.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代日本語の起源
サブタイトル 幕末明治初期につくられた新漢語
タイトルヨミ キンダイ ニホンゴ ノ キゲン
サブタイトルヨミ バクマツ メイジ ショキ ニ ツクラレタ シンカンゴ
人名 孫 建軍/著
人名ヨミ ソン ケングン
出版者・発行者 早稲田大学出版部
出版者・発行者等ヨミ ワセダ ダイガク シュッパンブ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.9
ページ数または枚数・巻数 3,316p
大きさ 22cm
価格 ¥3700
ISBN 978-4-657-15012-7
ISBN 4-657-15012-7
注記 近代中日言語文化年表:p287〜290 文献:p297〜308
分類記号 810.25
件名 日本語-歴史日本語-外来語漢籍洋書
内容紹介 幕末明治初期に成立した社会科学用語を対象に、漢訳洋書との影響関係を分析。その形成過程における新漢語発生のメカニズム、伝播のルート及び定着の過程を解明する。
著者紹介 1969年中国生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士課程修了(Ph.D)。北京大学外国語学院日本語言文化系副教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811939045
目次 序章
第1節 研究の目的/第2節 新漢語と日中語彙交流における研究の歩み/第3節 新漢語の時期と範囲/第4節 本書の構成
第1章 漢訳洋書の伝来と近代日本語
第1節 漢訳洋書と近代中国語/第2節 漢訳洋書の和刻と近代中国語の移入
第2章 西洋認識の用語の成立
第1節 西洋化の用語/第2節 西洋国名の表記
第3章 政治・法律用語の成立
第1節 政治用語/第2節 法律用語
第4章 三つの『致富新書』と維新期の経済用語
第1節 三つの『致富新書』/第2節 S.R.ブラウンと明六社/第3節 『致富新論訳解』に見る維新期経済書の翻訳事情/第4節 明治初期における経済用語の諸相
終章
第1節 新漢語成立の九つのドラマ/第2節 新漢語研究の新たな展開/第3節 人的交流ネットワークの解明



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.25 810.25
810.25 810.25
日本語-歴史 日本語-外来語 漢籍 洋書
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。