検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013346861図書一般335.234/ヨシ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ドイツ同族大企業

人名 吉森 賢/著
人名ヨミ ヨシモリ マサル
出版者・発行者 NTT出版
出版年月 2015.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ドイツ同族大企業
タイトルヨミ ドイツ ドウゾク ダイキギョウ
人名 吉森 賢/著
人名ヨミ ヨシモリ マサル
出版者・発行者 NTT出版
出版者・発行者等ヨミ エヌティーティー シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.9
ページ数または枚数・巻数 422p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-7571-2350-2
ISBN 4-7571-2350-2
分類記号 335.234
件名 企業-ドイツ同族会社
内容紹介 好調なドイツ経済を牽引する、同族大企業。その強さと社会的威信はどこから来るのか? ポルシェ、BMW、VW、ボッシュ、ベルテルスマンなど豊富な具体例から、その「企業統治」の核心に迫る。
著者紹介 1938年福岡県生まれ。モンペリエ第Ⅰ大学で経済学博士取得。横浜国立大学名誉教授。著書に「企業家精神衰退の研究」「EC企業の研究」「企業統治と企業倫理」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811936823
目次 序章 ドイツ同族大企業の社会的威信はなぜ高いのか?
1 高い社会的威信/2 社会的威信の源泉/3 ドイツ同族大企業の定義
第Ⅰ部 制度・思想・歴史編
第1章 所有構造と企業形態
1 「ドイツ最大100社」の所有構造/2 ドイツ,フランス,イギリス間の比較/3 企業形態/4 企業形態の進化過程-自然人の無限責任の「有限責任化」/5 企業形態の制度間競争/結論
第2章 公益財団と企業統治
1 公益財団の設立動機/2 財団の分類/3 公益財団における統治組織/4 公益財団,設立企業,同族集団間の統治関係
第3章 ドイツ企業共同体の思想・歴史的背景
1 オットー・フォン・ギールケ/2 共同決定制度の法的根拠/3 共同決定制度の前史/4 「所有権の社会的責任」の理念的背景/5 「所有権の社会的責任」条項の立法化担当者/結論
第Ⅱ部 事例編
はじめに
第1章 フッガー
1 フッガー公益財団/2 フッゲライ設立の動機/3 フッガー家/4 富豪ヤコプ・フッガーの修業体験/5 地理的・政治的背景/6 商船技術/7 企業家ヤコプの経営戦略/8 ヤコプの公益事業開始/9 フッガー家の衰退/結論
第2章 クルップ
1 クルップと日本/2 クルップ家の企業理念/3 クルップ公益財団/4 創業者フリードリヒ・クルップ(1787-1826)/5 二代目アルフレート・クルップ(1812-1887)/6 三代目F-A・クルップ(1854-1902)/7 四代目ベルタ・クルップ(1886-1957),グスタフ・クルップ(1870-1950)/8 五代目アルフリート・クルップ(1907-1967)/結論
第3章 ツァイス
1 創業者カール・ツァイス/2 「プロレタリアの子」,エルンスト・アッベ/3 アッベとツァイスの協力関係/4 オットー・ショット/5 公益財団の設立-アッベによる設立動機/6 財団企業の誕生/7 公益財団による従業員福祉の向上と維持/8 イエナ大学への寄付/9 第三帝国時代から第二次世界大戦後まで/10 東西ドイツ再統一から2004年財団定款の改訂まで/11 財団統治機構の改革/12 今後の課題/結論
第4章 ボッシュ
1 企業理念と企業文化/2 企業戦略/3 企業倫理/4 ボッシュ同族集団の統治構造/5 企業統治と財団統治-二重財団/結論
第5章 ベルテルスマン
1 創業者と五代目ラインハルト/2 企業理念と企業文化-資本と労働の同格性/3 企業戦略/4 企業倫理/5 企業統治/結論
第6章 BMW
1 戦後と存続の危機1945-1959/2 大型車種の失敗/3 超小型車イゼッタの導入/4 経営破綻と臨時株主総会/5 ヘルベルトによる救済の決断/6 再建計画と資金調達/7 ヘルベルトの人事政策/8 クヴァント家/9 企業統治におけるクヴァント家の役割/10 公益活動/11 BMWの伝統と前身企業/12 BMWからの教訓
第7章 ポルシェ
1 フェルディナント・ポルシェの足跡/2 ポルシェ家系とピエヒ家系/3 VW社との関係/4 経営破綻から高業績へ1992-96-日本型生産方式の導入/5 30億【ユーロ】の手元資金とヴィーデキングの慢心/6 VW社の買収画策/7 買収の失敗から逆買収へ/8 VW社による子会社化後の企業統治/結論
第8章 フォルクスワーゲン
1 ヒトラーと自動車/2 戦後の英軍政下における経営/3 事業所委員会の設置/4 VW社所有権の帰属問題/5 ポルシェ社退社後のピエヒ1972-1993/6 VW社社長時代のピエヒ1993-2002/7 ポルシェ社子会社化後のVW社/補論 ピエヒの日本・日本人観
第9章 メルク
1 歴史/2 同族の定義/3 基本理念/4 企業形態と所有構造/5 同族統治の優位性/6 E・メルク合資会社/7 株主統治/結論-企業統治の評価
終章 企業共同体から同族資本主義へ
1 企業共同体としてのドイツ同族企業/2 企業形態に見る同族企業の地位/3 日本の同族企業所有経営者の自己認識/4 日本の同族企業のイメージ調査/5 「一将功成りて万骨枯る」からの決別/6 選択肢としての「非上場」/7 選択肢としての「上場」/8 経営戦略/9 所有と経営の分離/10 同族間抗争,同族統治,企業統治



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

企業-ドイツ 同族会社
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。