検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013277223図書一般369.31/ウエ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

環太平洋地域の地震災害と復興

人名 植村 善博/著
人名ヨミ ウエムラ ヨシヒロ
出版者・発行者 古今書院
出版年月 2015.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 環太平洋地域の地震災害と復興
サブタイトル 比較地震災害論
タイトルヨミ カンタイヘイヨウ チイキ ノ ジシン サイガイ ト フッコウ
サブタイトルヨミ ヒカク ジシン サイガイロン
人名 植村 善博/著
人名ヨミ ウエムラ ヨシヒロ
出版者・発行者 古今書院
出版者・発行者等ヨミ ココン ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.8
ページ数または枚数・巻数 5,228p
大きさ 27cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-7722-3170-1
ISBN 4-7722-3170-1
注記 文献:p211〜219
分類記号 369.31
件名 地震災害-歴史災害復興-歴史
内容紹介 日本、台湾、カリフォルニアなど、自然災害の高いリスクをかかえる環太平洋地域で発生した直下型地震による被害と発生要因および復興過程の特色を、自然地理学と比較地理学の立場から明らかにする。
著者紹介 1946年京都市生まれ。立命館大学大学院修士課程修了。自然地理学専攻。佛教大学歴史学部歴史文化学科教授。博士(文学)。著書に「比較変動地形論」「京都の治水と昭和大水害」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811931516
目次 序章
第Ⅰ部 日本の地震災害と復興過程
第1章 1925年北但馬地震と豊岡町
1-1 はじめに/1-2 豊岡町の地理・地形環境/1-3 被害と発生要因/1-4 豊岡町の復旧と復興過程/1-5 考察/1-6 結論
第2章 1927年北丹後地震と京都府の対応
2-1 北丹後地震の概要/2-2 北丹後地震による被害の実態/2-3 京都府の対応と復興策/2-4 結論
第3章 1927年北丹後地震と峰山町
3-1 はじめに/3-2 峰山町の地理・地形環境/3-3 峰山市街地の被害状況/3-4 復興計画と実施過程/3-5 考察/3-6 結論
第4章 1927年北丹後地震と網野町網野区
4-1 はじめに/4-2 網野町の地理・地形環境/4-3 網野町および網野区の被害実態/4-4 網野町の緊急対応と復興計画/4-5 網野区の対応と復興区画整理/4-6 考察/4-7 結論
第Ⅱ部 台湾の地震災害と復興
第5章 1935年新竹-台中地震の被害と発生要因
5-1 はじめに/5-2 新竹-台中地震の特徴と被害/5-3 建物被害と発生要因/5-4 後龍渓中下流部の地形と被害/5-5 考察/5-6 結論
第6章 1935年震災における台湾総督府の対応と復興計画
6-1 はじめに/6-2 新竹州内海知事の地震体験/6-3 台湾総督府の対応/6-4 考察/6-5 結論
第7章 1999年集集地震による被害と復興
7-1 はじめに/7-2 台湾の自然災害/7-3 台中盆地の地形/7-4 地表地震断層と建物被害/7-5 台中市における建物・高層住宅の被害と地形条件/7-6 活断層法と地震博物館/7-7 結論
第Ⅲ部 アメリカ・ニュージーランドの地震災害と復興過程
第8章 1925年サンタバーバラ地震と復興過程
8-1 はじめに/8-2 歴史・地形環境/8-3 1925年地震によるサンタバーバラの被害/8-4 緊急対応と復興事業/8-5 バーナード・ホフマンの貢献/8-6 考察/8-7 結論
第9章 1931年ホークスベイ地震によるネーピアの被害と復興
9-1 はじめに/9-2 歴史・地形環境/9-3 1931年ホークベイ地震とネーピアの被害/9-4 復興過程/9-5 考察/9-6 結論
第10章 1931年ホークスベイ地震によるヘイスティングスの被害と復興
10-1 はじめに/10-2 歴史・地形環境/10-3 1931年ホークスベイ地震による被害/10-4 地震後の対応と復興過程/10-5 考察/10-6 結論
第Ⅳ部 クライストチャーチの地震災害と復興計画
第11章 2010年ダフィールド地震による被害
11-1 はじめに/11-2 クライストチャーチ付近の活断層と地震/11-3 9月4日ダフィールド地震と被害/11-4 考察/11-5 結論
第12章 2011年クライストチャーチ地震の被害と発生要因
12-1 はじめに/12-2 2月22日クライストチャーチ地震の概要/12-3 歴史・地形環境/12-4 地震被害の概要/12-5 建物被害と地形条件/12-6 考察/12-7 結論
第13章 2011年震災におけるクライストチャーチの復興計画
13-1 はじめに/13-2 緊急対応/13-3 国の復興支援計画/13-3 復興計画案/13-4 結論
終章
1.地震被害と発生要因/2.復興過程



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.31 369.31
地震災害-歴史 災害復興-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。