蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0013027057 | 図書一般 | 327.6/タケ15/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
言葉の壁を越える |
サブタイトル |
東アジアの国際理解と法 |
タイトルヨミ |
コトバ ノ カベ オ コエル |
サブタイトルヨミ |
ヒガシアジア ノ コクサイ リカイ ト ホウ |
人名 |
竹中 浩/編著
|
人名ヨミ |
タケナカ ユタカ |
出版者・発行者 |
大阪大学出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
オオサカ ダイガク シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
吹田 |
出版・発行年月 |
2015.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
4,257p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-87259-506-2 |
ISBN |
4-87259-506-2 |
分類記号 |
327.6
|
件名 |
司法通訳
/
法教育
/
比較法学
|
内容紹介 |
グローバル化が進む今日、日本語以外の言葉を母語とする多くの人々が日本で暮らすようになった。法と言語に関わる種々の問題を洗い出し、その解決に向けて公的機関や大学がどのような役割を果たすことができるのかを考察する。 |
著者紹介 |
大阪大学大学院法学研究科教授。専門は西洋政治思想史。著書に「近代ロシアへの転換」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811926776 |
目次 |
序章 開かれた法の世界と日本 |
|
1 はじめに/2 在留外国人の権利保障/3 法の教育と言語/4 東アジアの法発展と日本の経験/5 おわりに |
|
第1部 司法通訳と在留外国人支援 |
|
第1章 司法通訳の現状と課題 |
|
1 はじめに/2 日本の司法通訳人の制度と現状/3 司法通訳人の役割/4 法律家の理解と協力/5 おわりに |
|
補論 外国人の刑事事件と通訳を受ける権利の保障 |
|
1 はじめに/2 刑事司法手続における通訳人の役割/3 裁判員裁判への対応 |
|
第2章 通訳翻訳サービスを受ける法的権利 |
|
1 はじめに/2 公民権法第6編とLau v.Nichols判決/3 大統領令13166号と司法省ガイドライン/4 若干の理論的分析/5 日本法との比較とこれへの示唆/6 おわりに |
|
第3章 在留外国人と法情報 |
|
1 はじめに/2 在日ブラジル人の概況/3 在日ブラジル人が直面する法律問題/4 主要な法情報源/5 コミュニティとの連携/6 おわりに |
|
補論 外国人のための情報提供サービス |
|
1 大阪府外国人情報コーナー/2 法律面からみた事例の紹介/3 外国人への情報提供に関する諸課題 |
|
第2部 法の教育における情報と言語 |
|
第4章 東アジアにおける法の教育と法情報学 |
|
1 はじめに/2 「わかりやすい」法教育と比較対照アプローチ/3 提供すべき法情報:対応関係をもった情報/4 比較対照情報構築への支援:法情報学/5 おわりに |
|
第5章 外国語教育との結合 |
|
1 はじめに/2 司法通訳に関する学習と伝達/3 Web教材の開発と模擬尋問による学習/4 司法通訳養成教材中国語版の作成/5 学部用教材としての応用/6 おわりに |
|
第3部 東アジアにおける比較法研究の可能性 |
|
第6章 中日企業関係法の比較研究 |
|
1 はじめに/2 中日における企業関係法の基本構造/3 商業使用人、代理商と商事代理権/4 消費者の情報取得と特別取消権/5 独立取締役制度/6 証券書類の虚偽陳述(虚偽記載)に関する民事責任/7 おわりに |
|
第7章 児童の権利に関する条約と「子どもの最善の利益」の原則 |
|
1 はじめに/2 学校教育と子どもの人権:日本の状況/3 子どもの権利条約と憲法:台湾の状況/4 「子どもの最善の利益」と日本法/5 「子どもの最善の利益」と台湾法/6 おわりに |
|
第8章 地方公共団体・地方自治体の露語訳とロシアの地方自治 |
|
1 はじめに/2 地方公共団体および地方自治体という言葉の露語訳/3 地方自治の否定と継受における機関と権力の概念/4 おわりに |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大コンメンタール刑事訴訟法第5巻
中山 善房/編,…
基本刑事訴訟法2
吉開 多一/著,…
冤罪白書Vol.6(2024)
『冤罪白書』編集…
伊藤真の刑事訴訟法入門 : 講義再…
伊藤 真/著
刑事訴訟法
寺崎 嘉博/著,…
冤罪 : なぜ人は間違えるのか
西 愛礼/著
刑事訴訟法
宇藤 崇/著,松…
刑事訴訟法
酒巻 匡/著
手錠腰縄による被疑者・被告人の拘束…
山下 潔/著
裁判例コンメンタール刑事訴訟…第3巻
井上 正仁/監修…
大コンメンタール刑事訴訟法第2巻
中山 善房/編,…
菊池事件
刑事法廷弁護技術
高野 隆/著,河…
条解刑事訴訟法
松尾 浩也/監修…
自由を奪われた精神障害者のための弁…
姜 文江/編,辻…
「責任能力」をめぐる新・事件論 :…
佐藤 幹夫/著
刑事手続きと通訳 : その日本語、…
水野 真木子/著
冤罪白書Vol.5(2023)
『冤罪白書』編集…
冤罪学 : 冤罪に学ぶ原因と再発防…
西 愛礼/著
判例講…公訴提起・公判・裁判・上訴篇
川出 敏裕/著
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
大コンメンタール刑事訴訟法第9巻
中山 善房/編,…
刑事訴訟法の基本
中川 孝博/著
刑事司法記録の保存と閲覧 : 記録…
石塚 伸一/編著
刑事訴訟法
池田 公博/著,…
前へ
次へ
もどる