検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013099593図書一般361.5/サシ15/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国際学入門

人名 佐島 隆/編
人名ヨミ サシマ タカシ
出版者・発行者 法律文化社
出版年月 2015.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国際学入門
サブタイトル 言語・文化・地域から考える
タイトルヨミ コクサイガク ニュウモン
サブタイトルヨミ ゲンゴ ブンカ チイキ カラ カンガエル
人名 佐島 隆/編   佐藤 史郎/編   岩崎 真哉/編   村田 隆志/編
人名ヨミ サシマ タカシ サトウ シロウ イワサキ シンヤ ムラタ タカシ
出版者・発行者 法律文化社
出版者・発行者等ヨミ ホウリツ ブンカシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2015.6
ページ数または枚数・巻数 6,254p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-589-03685-8
ISBN 4-589-03685-8
分類記号 361.5
件名 国際理解
内容紹介 言語学・人類学・民俗学・宗教学・史学・芸術学といった人文系広領域の専門分野から、国際社会を考えるための入門書。言語・文化と地域をキーワードに、国際社会の多様性を伝える。
著者紹介 大阪国際大学国際教養学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811913064
目次 1章 人文科学系国際学の世界へようこそ
コラム1 国際政治学の展開と深化
Ⅰ部 言語・文化から国際社会を考える
2章 コミュニケーションとは何か
3章 日本語と英語にみられる捉え方の違い
コラム2 中国語の学習と文化背景の理解
4章 アジアにおける児童英語教育
コラム3 中学校・高校の英語教師になるためには?
5章 リンガフランカとしての英語
コラム4 ポライトネス(politeness)理論-円滑な人間関係を築くために
6章 文化的覇権としての英語
コラム5 スワヒリ語の生成と展開
7章 先住民マオリの言語・文化と教育運動
8章 日本語の敬語表現を使いこなす
コラム6 マニュアル敬語/コラム7 世界で一番難しい言語は何語だろうか?
Ⅱ部 地域から国際社会を考える
■アジアから考える
9章 他宗教と共に生きる
10章 タイの社会と稲作
11章 東南アジアの生態と社会
コラム8 京都の西陣織とフィリピンの織物産業
12章 「不可触民」の仏教改宗運動
13章 ガーンディー主義
14章 南アジアの生態と社会
15章 古代の日韓交流史
コラム9 世界遺産と日本
16章 旅する日本の画家
コラム10 学芸員という仕事-その人口と役割
17章 貨幣が語る中央ユーラシアの歴史
■イスラーム空間から考える
18章 トルコの「イスラーム」と「呪術」の世界
19章 イスラーム社会の女性たち
20章 湾岸産油国における安全保障と国際関係
コラム11 安全保障のジレンマ/コラム12 オリエンタリズムと中東/コラム13 アラブの春
21章 拡大するイスラーム圏とのビジネス
■移動空間から考える
22章 移民
23章 難民と国内避難民
コラム14 難民条約と難民議定書
24章 インバウンド観光と日本の旅行業
コラム15 旅行会社の添乗員になるためには?/コラム16 日本の温泉観光地と地方創生-黒川温泉を事例に
25章 サービスとホスピタリティの観光ビジネス
コラム17 航空業界で活躍しよう!
■アフリカから考える
26章 「宗教の大地」の<これまで>と<いま>
コラム18 怖い「妖術師」の話
27章 コーヒーと文化
28章 健康格差とユニバーサル・ヘルスケア
コラム19 国際連帯税
29章 天然資源の恵みと呪い
コラム20 「オランダ病」と北海油田
30章 アパルトヘイトの歴史と終焉
コラム20 アパルトヘイトとネルソン・マンデラの生涯



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.5 361.5
国際理解
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。