蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0013110218 | 図書一般 | 373.1/アオ15/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
生活世界に織り込まれた発達文化
|
人名 |
青木 利夫/編著
|
人名ヨミ |
アオキ トシオ |
出版者・発行者 |
東信堂
|
出版年月 |
2015.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
どろどろのキリスト教 |
シリーズ名 |
朝日新書 |
シリーズ番号 |
891 |
タイトルヨミ |
ドロドロ ノ キリストキョウ |
シリーズ名ヨミ |
アサヒ シンショ |
シリーズ番号ヨミ |
891 |
人名 |
清涼院 流水/著
|
人名ヨミ |
セイリョウイン リュウスイ |
出版者・発行者 |
朝日新聞出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
アサヒ シンブン シュッパン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2022.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
238p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥890 |
ISBN |
978-4-02-295199-1 |
ISBN |
4-02-295199-1 |
注記 |
文献:p236〜238 |
分類記号 |
192
|
件名 |
キリスト教-歴史
|
内容紹介 |
キリスト教はいつ誕生し、どのように広まったのか? 教会誕生から21世紀現在のキリスト教までの2000年間を、キリスト教の歴史に多く含まれる、どろどろの愛憎劇52本を通じて描く。「どろどろの聖書」の続編。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。作家。英訳者。『The BBB(作家の英語圏進出プロジェクト)』編集長。2020年に受洗しカトリック信徒となる。著書に「どろどろの聖書」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812640132 |
目次
内容細目
-
タタルスタンの人間形成の全体史
ソ連邦解体後の20余年の歩み
4-24
-
関 啓子/著
-
転換期における近代教育思想への向きあい
東ドイツの改革教育学研究にみる挑戦と霧散
25-45
-
木下 江美/著
-
EU域内の人の移動と構築されるヨーロッパ的次元空間
EU新規加盟国にとってのヨーロッパ/イギリス
46-64
-
柿内 真紀/著
-
「日本人」でもなく「外国人」でもなく
日本で生まれ育つニューカマーの子どもたち
66-86
-
三浦 綾希子/著
-
自前の発達文化を求めて
戦後在日朝鮮人の人づくりの構想と方法
87-106
-
呉 永鎬/著
-
公教育制度としての先住民教育の限界
メキシコの二言語文化間教育をめぐって
107-127
-
青木 利夫/著
-
口頭伝承による人間形成と文字化による影響
ケニア牧畜民サンブル社会を事例に
130-151
-
ギタウ(藤田)明香/著
-
風景と道具の人間形成作用
スウェーデンの近代化過程におけるミュージアム・ペダゴジー
152-173
-
太田 美幸/著
-
ヨーロッパにおけるモスクの発展とノンフォーマルな学びの多様性
174-194
-
見原 礼子/著
-
学びと創造の場としての吹奏楽部
196-214
-
高尾 隆/著
-
日本の人間形成の今日的課題
学校外の人間形成力と学校教育との関連を通して
215-233
-
金子 晃之/著
-
優香を育てた私・育てられた私
ある社会的マイノリティのひとりだちとその支援
234-254
-
神谷 純子/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Loti Pierre 旅行案内(外国)
もどる