検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012836045図書児童C159/ムノ/1書庫貸出可 
2 0013068374図書児童C159/ムノ/11F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

むのたけじ100歳のジャーナリストからきみへ 学ぶ  人間のいるところはどこでも教室である。 

人名 むの たけじ/著
人名ヨミ ムノ タケジ
出版者・発行者 汐文社
出版年月 2015.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル むのたけじ100歳のジャーナリストからきみへ 学ぶ  人間のいるところはどこでも教室である。 
タイトルヨミ ムノ タケジ ヒャクサイ ノ ジャーナリスト カラ キミ エ マナブ  ニンゲン ノ イル トコロ ワ ドコデモ キョウシツ デ アル 
人名 むの たけじ/著   菅 聖子/著
人名ヨミ ムノ タケジ スガ セイコ
出版者・発行者 汐文社
出版者・発行者等ヨミ チョウブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.4
ページ数または枚数・巻数 71p
大きさ 22cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-8113-2187-5
ISBN 4-8113-2187-5
分類記号 159.5
件名 人生訓(児童)
内容紹介 「人間のいるところはどこでも教室である」「読書は第四の食事である」…。戦前、戦中、戦後を生きてきた現役ジャーナリストのむのたけじが贈る「学ぶ」をテーマにしたメッセージに、解説を加えて収録。
著者紹介 1915年秋田県生まれ。ジャーナリスト。著書に「99歳一日一言」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811903076
目次 さあ子どもたちよ、目をよくあけて…
子どもたちよ、身につけてほしいものは…
たかが「あいさつ」と見くびるな。
歩き出す最初の数歩に全力をこめよ。
小学校の建物は一般の家屋よりずっと大きい。
こつこつと努力するものを、地球は好きだ。
見たいもの、見なければならないものは…
人の観察眼は三種類ある。
人間のいるところはどこでも教室である。
自分で落としたモノは自分で拾おうとする努力こそが…
どんなに力を尽くす場合でも…
失敗したら、一段と心を燃やせ。
先祖、先輩の足あとに学ぼう。
泣きながらものを言うな。
うまい踊り手は体の小さな動きを大切にする。
自分の心の動きに敏感であれ。
小学生の私はずっと図画が下手だった。
どこでもなんでもいつでもよい。掃除をすれば…
人間の行動は勝つか負けるかのためではない。
知ろうとしなければ知り得ない。
他人の悪口を言いたくなったら…
怠けるは重い病気だ。
西郷隆盛も、高杉晋作も、坂本龍馬も、橋本左内も…
発明家はみな童心の持ち主だ。
心を強めるには、なによりも体を鍛えることだ。
小学校時代、かけっこではいつもビリだった。
雑食の胃袋を持つ人間は、頭脳にも雑食が必要である。
読書は第四の食事である。
<見る><聞く><読む>という行為で知識を摂取する。
ほしいものは、記憶の羅列ではない。
人は賢くなればなるほど、友だちがふえる。
学ぶ営みは一人で始めて、一人へ戻っていく。
生きることは学ぶこと。学ぶことは育つこと。



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

むの たけじ 菅 聖子
159.5 159.5
人生訓(児童)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。