検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013170121図書一般911.13/コン15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

王朝和歌研究の方法

人名 近藤 みゆき/著
人名ヨミ コンドウ ミユキ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2015.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 王朝和歌研究の方法
並列タイトル A Method for Studying Waka from the Dynastic Period
タイトルヨミ オウチョウ ワカ ケンキュウ ノ ホウホウ
人名 近藤 みゆき/著
人名ヨミ コンドウ ミユキ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.4
ページ数または枚数・巻数 412p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
ISBN 978-4-305-70773-4
ISBN 4-305-70773-4
分類記号 911.13
件名 和歌-歴史
内容紹介 王朝和歌文学の実証的研究を目的とした書。様々な分野の観点と手法を相関的・総合的に関わらせながら考察し、王朝、特に平安前・中期の和歌文学における様々な事象について、新しい知見を得ていくことを目指す。
著者紹介 1960年大阪府生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。千葉大学助教授等を経て、実践女子大学文学部教授。博士(文学)。「古代後期和歌文学の研究」で第2次第1回関根賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811902406
目次 第Ⅰ部●王朝和歌研究の方法
第1章 総論 王朝和歌研究の方法/付節 和歌とジェンダー
第Ⅱ部●初期定数歌論
第2章 古今風の継承と革新/第3章 曾禰好忠「三百六十首歌」試論/第4章 『恵慶百首』論/第5章 相模集所載「走湯権現奉納百首」論
第Ⅲ部●源氏物語論
第6章 男と女の「ことば」の行方/第7章 『源氏物語』の「ことば」/浮舟の「ことば」/第8章 紅梅の庭園史
第Ⅳ部●古代後期和歌の諸問題
第9章 『拾遺和歌集』の成立/第10章 『古今集』「哀傷歌論」/第11章 平安中期和歌における聖徳太子伝受容
第Ⅴ部●言語研究としての展開
第12章 N‐gram統計による語形の抽出と複合語/第13章 『古今和歌集』と『源氏物語』/第14章 N‐gram分析による古典研究のこれまでとこれから



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.13 911.13
和歌-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。