検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013161856図書一般549.96/ニホ90/462F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

X線分析の進歩 46 

人名 日本分析化学会X線分析研究懇談会/編
人名ヨミ ニホン ブンセキ カガクカイ エックスセン ブンセキ ケンキュウ コンダンカイ
出版者・発行者 アグネ技術センター
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル X線分析の進歩 46 
シリーズ名 X線工業分析
シリーズ番号 50集
タイトルヨミ エックスセン ブンセキ ノ シンポ
シリーズ名ヨミ エックスセン コウギョウ ブンセキ
シリーズ番号ヨミ 50
人名 日本分析化学会X線分析研究懇談会/編
人名ヨミ ニホン ブンセキ カガクカイ エックスセン ブンセキ ケンキュウ コンダンカイ
出版者・発行者 アグネ技術センター
出版者・発行者等ヨミ アグネ ギジュツ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.3
ページ数または枚数・巻数 1冊
大きさ 26cm
価格 ¥5500
ISBN 978-4-901496-77-3
ISBN 4-901496-77-3
付属資料 CD-ROM(1枚 12cm)
注記 複合媒体資料
分類記号 433.57
件名 エックス線分光分析
内容紹介 わが国におけるX線分析業界の年鑑といえる書。総説・解説、原著論文、国際会議報告、新刊紹介、2014年X線分析のあゆみ、X線分析関連機器資料などを収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811895206
目次 Ⅰ.総説・解説
1.追悼Dennis Lindle教授/2.Low Power Total Reflection X-Ray Fluorescence Spectrometry:A Review/3.X線発生装置の原理と設計/4.和歌山カレーヒ素事件における頭髪ヒ素鑑定の問題点/5.コメ中カドミウムの分析:原子吸光分析法と蛍光X線分析法/6.蛍光X線分析の試料調製-基本と実例-/7.尾形光琳作国宝《紅白梅図屛風》の蛍光X線分析による解析の問題点と制作技法の解明/8.超伝導直列接合検出器の開発/9.走査型蛍光エックス線顕微鏡による細胞内元素局在-細胞生物・医学への応用-/10.ハンドヘルドXRFの機能向上と産業,環境,学術研究分野における役割の拡大/11.多層膜回折格子の放射光への応用-keV領域回折格子分光器ビームラインにおける新展開-/12.3GeV高輝度東北放射光計画の概要と光源性能
Ⅱ.原著論文
13.放射光XRFおよびXAFSを用いた超硬合金肺病理標本中の元素分析/14.実験室用・1結晶型・高分解能X線分光器によるCrとFe化合物の化学状態分析/15.焦電結晶を用いた投影型電子顕微鏡/16.蛍光X線分析法による寒天中のイオンの拡散過程の観察/17.微小部蛍光X線分析装置による海底熱水鉱床産硫化物の化学分析/18.ルースパウダー蛍光X線分析法によるCO2貯留対象層のコア試料の迅速定量化への適用/19.フォトンカウンティング法を利用した実験室系結像型蛍光X線顕微鏡/20.結晶子形状に強い異方性を持つ硫酸カルシウム二水和物のX線回折分析/21.偏光光学系EDXRFを用いたFP法によるPM2.5の成分分析/22.ポータブル全反射蛍光X線分析装置を用いた野菜中微量ひ素および鉛分析法の検討/23.共焦点型蛍光X線分析法による置換めっきプロセスのモニタリング/24.放射光X線分析を用いた東北地方の法科学土砂データベースの構築と土砂試料の起源推定法の開発/25.福島県の土壌を用いたCs吸着挙動の研究/26.姫路城いぶし瓦の劣化評価(3);放射光軟X線吸収分光による表面炭素膜の元素マッピング/27.ニュースバル多目的ビームラインBL10における軟X線吸収分析(4);軟X線吸収分析装置の導入と有機薄膜試料の軟X線吸収・反射率分析/28.二重湾曲結晶とSDDを用いた多元素同時分析可能な波長分散型蛍光X線分析装置の開発/29.エネルギー分散型蛍光X線分析装置による米中のCdスクリーニング法の考え方/30.簡易な蛍光X線キットによるタンタルの定量/31.惑星探査機搭載に向けた蛍光X線分光計の焦電結晶X線発生装置の基礎開発
Ⅲ.国際会議報告
32.第63回デンバーX線会議報告/33.ロシアX線会議とボローニャEXRS2014報告/34.『蛍光X線分析の実際』(朝倉書店)の訂正願い
Ⅳ.新刊紹介
35.“Worked Examples in X-Ray Analysis”/36.「ベーシックマスター分析化学」/37.「マイクロビームアナリシス・ハンドブック」/38.“Laboratory Micro‐X-Ray Fluorescence Spectroscopy,Instrumentation and Applications”/39.“Total‐Reflection X-Ray Fluorescence Analysis and Related Methods”/40.“Street Smart Kids:Common Sence for the Real World”/41.「「金属」2014/9臨時増刊号ハンドヘルド蛍光X線分析の裏技」
Ⅴ.既掲載X線粉末回折図形素引No.1(Vol.8)〜No.10(Vol.18)(物質名と化学式名による)
Ⅵ.2014年X線分析のあゆみ
1.X線分析関係国内講演会開催状況/2.X線分析研究懇談会講演会開催状況/3.X線分析研究懇談会規約/4.「X線分析の進歩」投稿の手引き/5.(公社)日本分析化学会X線分析研究懇談会2014年運営委員名簿
Ⅶ.X線分析関連機器資料
Ⅷ.既刊総目次
Ⅸ.X線分析の進歩46索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

433.57 433.57
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。