検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013050497図書一般448.9/アサ15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地理情報科学

人名 浅見 泰司/編
人名ヨミ アサミ ヤスシ
出版者・発行者 古今書院
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地理情報科学
サブタイトル GISスタンダード
タイトルヨミ チリ ジョウホウ カガク
サブタイトルヨミ ジーアイエス スタンダード
人名 浅見 泰司/編   矢野 桂司/編   貞広 幸雄/編   湯田 ミノリ/編
人名ヨミ アサミ ヤスシ ヤノ ケイジ サダヒロ ユキオ ユダ ミノリ
出版者・発行者 古今書院
出版者・発行者等ヨミ ココン ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.3
ページ数または枚数・巻数 6,201p
大きさ 26cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-7722-5286-7
ISBN 4-7722-5286-7
分類記号 448.9
件名 地理情報システム
内容紹介 「地理情報科学標準カリキュラム」に準拠した、大学学部生向けの地理情報システム(GIS)と地理情報科学の標準的な教科書。GISと地理情報科学の歴史からGISと未来社会までを解説。各章末に関連文献も掲載。
著者紹介 東京大学大学院工学系研究科教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811894612
目次 1 地理情報科学
1.1 実世界とその概念モデル/1.2 地理情報と地理データ/1.3 地理情報科学/1.4 地理情報科学の研究内容/1.5 地理情報科学の関連研究分野
2 地理情報システムと地理情報科学の歴史
2.1 世界のGISの歴史/2.2 日本のGISの歴史
3 空間的思考とGIS
3.1 空間的思考と関連する概念/3.2 空間的思考の構成要素/3.3 空間的思考の応用/3.4 空間的思考の教育とGIS/3.5 おわりに
4 空間事象のモデル化と形式化
4.1 空間事象の認知/4.2 モデルの記述/4.3 モデルの形式化/4.4 UML/4.5 空間情報のためのメタモデル/4.6 平面上の空間スキーマ/4.7 一般地物モデル/4.8 応用スキーマ/4.9 インスタンスモデル/4.10 まとめ
5 測量
5.1 地上測量/5.2 GNSS測量/5.3 写真測量/5.4 レーザ測量
6 リモートセンシングとその解析
6.1 センサとその観測波長帯/6.2 プラットフォーム/6.3 画像のカラー合成と強調/6.4 画像の幾何補正/6.5 可視・近赤外リモートセンシングデータの解析/6.6 熱赤外リモートセンシングデータの解析/6.7 合成開口レーダによって得られたデータの解析/6.8 データの入手
7 既存データの地図データと属性データ
7.1 国・地方自治体のGISデータ/7.2 民間のGISデータ/7.3 デジタル化されていない地理空間情報のGIS化/7.4 おわりに
8 空間データ
8.1 空間データの品質/8.2 空間データの変換/8.3 ジオコーディング(Geocoding)
9 空間データベース
9.1 データベースシステム/9.2 データベース管理システム/9.3 空間検索と空間索引/9.4 空間データベース言語/9.5 空間データベースの現状と今後
10 空間データの統合・修正
10.1 接合(モザイク)/10.2 ベクタ編集(データのエラーと修正)/10.3 欠落情報の補足(統計的手法,補間の概念)/10.4 ラスタ・ベクタ変換
11 基本的な空間解析
11.1 基本量の測定/11.2 空間オブジェクトの選択/11.3 その他の空間データの操作/11.4 オーバーレイ分析
12 ネットワーク分析
12.1 最短経路探索/12.2 グラフ・ネットワークの用語/12.3 最大流問題/12.4 ネットワーク構造分析/12.5 プログラム例
13 領域分析
13.1 バッファによる領域分析/13.2 ボロノイ分割による領域分析
14 点データの分析
14.1 視覚的分析/14.2 数理的分析
15 ラスタデータの分析
15.1 視覚的分析/15.2 集計と基本統計分析/15.3 フィルタリング/15.4 ラスタ演算/15.5 流域解析/15.6 コストパス解析/15.7 セル・オートマトン(cellular automaton)
16 傾向面分析
16.1 傾向面分析の基礎/16.2 傾向面分析の適用例/16.3 残差分析/16.4 多項式以外への当てはめ
17 空間的自己相関
17.1 空間的自己相関分析の系譜/17.2 空間的自己相関に関する統計量
18 空間補間
18.1 補間点近傍の観測値を用いる空間補間法/18.2 大域的な観測値を用いる空間補間法
19 空間相関分析
19.1 空間的相関関係の計量化/19.2 空間的相関関係を組み込んだモデリング
20 空間分析におけるスケール
20.1 2つの空間スケール問題/20.2 空間分析単位の問題/20.3 ローカル・グローバル問題
21 視覚的伝達
21.1 ビジュアリゼーションとは/21.2 空間情報の視覚化の起こり/21.3 視覚的伝達の意義/21.4 視覚的伝達方法の類型化/21.5 錯視(オプティカル・イルージョン)/21.6 視覚的分析
22 地図の表現モデル
22.1 表現モデル/22.2 主題図の表現方法
23 地図のデザイン
23.1 表示範囲/23.2 背景図/23.3 地図記号の体系化/23.4 地図の整飾とレイアウト/23.5 出力図の作成
24 双方向環境のマッピング
24.1 地図の利用とマッピング環境/24.2 ウェブマッピング/24.3 ユビキタスマッピング/24.4 バーチャルマップ/24.5 ユビキタス空間情報社会の展望と課題
25 GISの社会貢献
25.1 地図自動作成と施設管理/25.2 空間意思決定支援システム/25.3 位置情報サービス
26 参加型GISと社会貢献
26.1 GISのSの意味/26.2 社会貢献としてのクライシスマッピング/26.3 ハイチ地震での現地活動への貢献/26.4 東日本大震災での取り組み/26.5 東日本大震災以降の動き/26.6 クライシスマッピングの特徴/26.7 市民による参加型GISからGeoDesignへ/26.8 まとめ
27 空間データの流通と共用
27.1 空間データ基盤の開発と実践/27.2 流通と共用のための空間データ/27.3 空間データの流通・共用と法制度
28 組織におけるGISの導入と運用
28.1 導入に向けた計画づくり/28.2 GISの設計,実装/28.3 地理空間情報データの整備/28.4 GISの運用,人材育成/28.5 地域課題の解決に向けて
29 GISと教育・人材育成
29.1 学校教育とGIS/29.2 社会におけるGISと教育/29.3 GISの普及を支える学協会
30 GISと未来社会
30.1 高度情報通信ネットワーク/30.2 クラウドセンシングと参加型センシング/30.3 高度地理空間情報社会



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅見 泰司 矢野 桂司 貞広 幸雄 湯田 ミノリ
448.9 448.9
地理情報システム
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。