検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013230677図書一般821.2/ニシ16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

字様の研究

人名 西原 一幸/著
人名ヨミ ニシハラ カズユキ
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 字様の研究
サブタイトル 唐代楷書字体規範の成立と展開
タイトルヨミ ジヨウ ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ トウダイ カイショ ジタイ キハン ノ セイリツ ト テンカイ
人名 西原 一幸/著
人名ヨミ ニシハラ カズユキ
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.3
ページ数または枚数・巻数 15,467,9p
大きさ 22cm
価格 ¥9800
ISBN 978-4-585-28017-0
ISBN 4-585-28017-0
分類記号 821.2
件名 漢字-歴史
内容紹介 字形、字音などの類似によって錯誤に至る可能性のある楷書を弁別するために撰述された典籍、字様。主として隋・唐代に盛行した字様の発見過程とそれに伴う字体規範の考察を記した論考等を収録する。
著者紹介 1947年生まれ。金城学院大学教授(文学部外国語コミュニケーション学科)。専門は中国・日本の古代辞書。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811893341



目次


内容細目

『新撰字鏡』所引の『正名要録』   3-22
唐代楷書字書の成立   『顔氏字様』から『干禄字書』『五経文字』へ   23-52
『顔氏字様』以前における楷書整理と『正名要録』の成書年代   53-72
独立の典籍範疇としての字様   73-99
敦煌出土『時要字様』残巻   100-117
敦煌出土『新商略古今字様撮其時要并引正俗釋』残巻   118-134
『干禄字書』と『五経文字』、その違いはどこからきたか   135-155
杜延業撰『群書新定字様』の佚文   156-163
敦煌出土『正名要録』記載の字体規範の体系   164-185
俗体とは何か   顔元孫と俗体の成立   186-202
顔氏一族と『干禄字書』   俗字の活用   203-208
開成石経と唐玄度撰『新加九経字様』   石経字形はどのようにして決められたか   209-268
顔師古撰『顔氏字様』に字体規範は存在したのか   269-271
『新撰字鏡』本文中における『正名要録』の利用   275-290
図書寮本『類聚名義抄』所引の『干禄字書』   291-305
図書寮本『類聚名義抄』所引の「類云」とは何か   306-325
『類音決』の佚文   図書寮本『類聚名義抄』所引の「類云」とは何か(補遺)   326-338
隋・唐代における字体規範と仲算撰『妙法蓮華経釈文』   339-360
異体字同定上の問題点   361-377
唐代楷書字体規範からみた『龍龕手鏡』   378-398
敦煌出土S388番写本概要   401-419
字様の研究史   420-438
唐代楷書字体研究に果たした敦煌出土スタイン388番写本の役割   『正名要録』と『群書新定字様』   439-461

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

821.2 821.2
漢字-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。