検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013036389図書一般332.06/タカ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マルクス経済学と金融化論

人名 高田 太久吉/著
人名ヨミ タカダ タクヨシ
出版者・発行者 新日本出版社
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル マルクス経済学と金融化論
サブタイトル 金融資本主義をどう分析するか
タイトルヨミ マルクス ケイザイガク ト キンユウカロン
サブタイトルヨミ キンユウ シホン シュギ オ ドウ ブンセキ スルカ
人名 高田 太久吉/著
人名ヨミ タカダ タクヨシ
出版者・発行者 新日本出版社
出版者・発行者等ヨミ シンニホン シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.3
ページ数または枚数・巻数 348p
大きさ 22cm
価格 ¥3100
ISBN 978-4-406-05887-2
ISBN 4-406-05887-2
分類記号 332.06
件名 資本主義経済学-社会主義
内容紹介 著しい構造的変化をとげる資本主義をどのように捉え、2007〜08年恐慌の歴史的性格をどう解明するか。現代資本主義分析の新しいアプローチである金融化論を読み解き、マルクス信用・恐慌論の発展の方途を探究する。
著者紹介 1944年香川県生まれ。中央大学名誉教授。金融・労働研究ネットワーク代表。著書に「金融恐慌を読み解く」「金融グローバル化を読み解く」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811890334



目次


内容細目

現代資本主義論としての「経済の金融化」論   13-44
現代資本主義と「経済の金融化」   信用制度の役割と金融恐慌をめぐって   45-71
金融危機の要因としての過剰流動性について   72-97
資本の過剰蓄積と貨幣資本の過剰   現代恐慌分析の方法をめぐって   98-131
過剰生産恐慌と「独自の貨幣恐慌」   今次金融恐慌の基本的性格規定をめぐって   132-159
金融恐慌とシャドーバンキング   160-194
シャドーバンキングとレポ市場   現代金融恐慌のメカニズム   195-231
現代資本主義の蓄積様式とデリバティブ市場   232-261
国際金融危機とToo Big To Fail問題   262-304
マルクス経済学と「経済の金融化」論   305-343

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332.06 332.06
資本主義 経済学-社会主義
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。