検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013177753図書一般202.5/トリ15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

考古学的思考の歴史

人名 ブルース G.トリッガー/著
人名ヨミ ブルース G トリッガー
出版者・発行者 同成社
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 考古学的思考の歴史
タイトルヨミ コウコガクテキ シコウ ノ レキシ
人名 ブルース G.トリッガー/著   下垣 仁志/訳
人名ヨミ ブルース G トリッガー シモガキ ヒトシ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.3
ページ数または枚数・巻数 5,512p
大きさ 27cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-88621-689-2
ISBN 4-88621-689-2
注記 原タイトル:A history of archaeological thought 原著第2版の翻訳
注記 文献:p429〜497
分類記号 202.5
件名 考古学-歴史
内容紹介 考古学はどのように思考をめぐらせてきたのか? 古典考古学から最新の理論まで、考古学の思考法の歴史的展開を世界的な観点から描ききった、現代最高の考古学史家と評されるトリッガーの代表作。
著者紹介 1937〜2006年。オンタリオ州(カナダ)生まれ。博士号取得(イェール大学)。マギル大学人類学部で教鞭を執り、北米の歴史民族学研究等において業績をあげた。カナダ勲章等受章。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811889716
目次 第1章 考古学史の研究
考古学史へのアプローチ/社会的コンテクスト/考古学的解釈/課題
第2章 古典考古学など文献主体の考古学
過去への関心/中世の歴史観/ルネサンス期の古物趣味/古典考古学の発展/エジプト学とアッシリア学/そのほか初期の考古学/結論
第3章 文献なき古物趣味
北欧の古物趣味/石器の認識/啓蒙主義/科学的な古物趣味/古物趣味とロマン主義/新世界/古物趣味の袋小路
第4章 先史考古学のはじまり
相対年代/スカンディナヴィア考古学の発展と普及/人類の古さ/旧石器考古学/進化論への反応/北アメリカの考古学/結論
第5章 進化主義考古学
人種主義の台頭/ラボックによる総合化/アメリカの植民地考古学/オーストラリアの先史時代/ニュージーランドの考古学/アフリカの人種差別的考古学/進化主義考古学の後遺症
第6章 文化史的考古学
エスニシティへの関心の芽生え/伝播主義/モンテリウス派によるヨーロッパ先史学の総合化/文化という概念/文化史的考古学の誕生/チャイルドと『ヨーロッパ文明の黎明』/ヨーロッパ考古学とナショナリズム/そのほかの国家的考古学/アメリカの文化史的考古学/さまざまな技術的発展/理論/結論
第7章 初期の機能=プロセス考古学
環境に関する機能=プロセス主義/社会人類学/経済的アプローチ/ソヴィエトの考古学/マルクス主義考古学者としてのチャイルド/グレアム・クラーク/アメリカの初期の機能主義/連結-統合的アプローチ/生態学的考古学とセトルメント考古学/世界考古学/結論
第8章 プロセス主義とポストプロセス主義
新進化主義/初期のニューアーケオロジー/プロセス考古学の多様化/ポストプロセス考古学/ヨーロッパ大陸での代替案/考察
第9章 実践面での総合化
競合するアプローチ/理論面での収束/中範囲作業理論/高位理論
第10章 考古学の妥当性
相対主義への異議/考古学の発展/ほかの社会科学との関係/主観への対処



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

202.5 202.5
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。