蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0011898392 | 図書一般 | 379.91/スナ13/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
身につけると一生役立つ子どものお作法練習帖
|
| 人名 |
諏内 えみ/著
|
| 人名ヨミ |
スナイ エミ |
| 出版者・発行者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
2013.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
身につけると一生役立つ子どものお作法練習帖 |
| サブタイトル |
親子で学べるチェックリストつき/お受験力もみるみる身につく |
| タイトルヨミ |
ミ ニ ツケルト イッショウ ヤクダツ コドモ ノ オサホウ レンシュウチョウ |
| サブタイトルヨミ |
オヤコ デ マナベル チェック リストツキ/オジュケンリョク モ ミルミル ミ ニ ツク |
| 人名 |
諏内 えみ/著
|
| 人名ヨミ |
スナイ エミ |
| 出版者・発行者 |
PHP研究所
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ピーエイチピー ケンキュウジョ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2013.7 |
| ページ数または枚数・巻数 |
127p |
| 大きさ |
21cm |
| 価格 |
¥1200 |
| ISBN |
978-4-569-81287-8 |
| ISBN |
4-569-81287-8 |
| 分類記号 |
379.91
|
| 件名 |
しつけ
/
礼儀作法
|
| 内容紹介 |
親子でマナーを学び、身につけるための練習帖。身だしなみ、あいさつなどの基本的なマナーから、公共の場所でのお作法までを、「おうちの方が読むページ」と「親子で一緒に読むページ」に分けて紹介。お受験ポイントも掲載。 |
| 著者紹介 |
「マナースクールライビウム品川」「親子・お受験作法教室ライビウム品川」代表。講演、ドラマ・映画でのエレガント所作指導等でも活躍。著書に「ママのための賢いおつきあいルール」など。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009811693340 |
目次
内容細目
-
面砕の研究
5-25
-
河津 優司/著
-
中門造の展開と進展
新潟県中越地方における民家の増改築と造形形成に関する考察
27-41
-
平山 育男/著
-
増上寺三解脱門の建立年代をめぐって
43-51
-
米山 勇/著
-
紀州橋本町における一八世紀の町家建築について
53-66
-
御船 達雄/著
-
大工技術書『鎌倉造営名目』に見る中国建築の影響
組物の構成と設計方法について
67-83
-
坂本 忠規/著
-
江戸幕府における大工棟梁の通称官職名について
85-92
-
佐々木 昌孝/著
-
日本古代の工・造営に対する意識
93-103
-
小岩 正樹/著
-
神仏習合儀礼の場における結界について
105-114
-
米澤 貴紀/著
-
東求堂の空間
115-124
-
岡本 晋作/著
-
身舎と向拝にまつわる史的諸問題
125-140
-
山岸 吉弘/著
-
賀茂別雷神社における本殿形式の過渡性
141-150
-
伏見 唯/著
-
建築メディアの一九八〇年代
153-158
-
大森 晃彦/著
-
日本近現代のリビングヘリテージ
159-175
-
鯵坂 徹/著
-
米沢有為会投稿論文をもとにした、伊東忠太の初期美術観
177-189
-
中谷 礼仁/著
-
『阿修羅帖』に見る第一次世界大戦の経験と伊東忠太
191-206
-
倉方 俊輔/著
-
奈良県「大和国四百年前古社寺調」について
207-223
-
山崎 幹泰/著
-
帝国劇場以降の日本の伝統的な劇場の継承
225-236
-
小林 徹也/著
-
歴史的建造物の保存活用について
近代化遺産(産業遺産)の公開活用について
237-243
-
井川 博文/著
-
日本人修理技術者らの韓国での活動
一九三〇〜一九四〇年代
247-256
-
金 玟淑/著
-
韓国の伝統建築小屋組曲材の構造的機能と形式に関する研究
257-265
-
金 柄鎭/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる