検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013024674図書一般180.9/カワ15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東チベットの宗教空間

人名 川田 進/著
人名ヨミ カワタ ススム
出版者・発行者 北海道大学出版会
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東チベットの宗教空間
サブタイトル 中国共産党の宗教政策と社会変容
シリーズ名 現代宗教文化研究叢書
シリーズ番号 004
タイトルヨミ ヒガシチベット ノ シュウキョウ クウカン
サブタイトルヨミ チュウゴク キョウサントウ ノ シュウキョウ セイサク ト シャカイ ヘンヨウ
シリーズ名ヨミ ゲンダイ シュウキョウ ブンカ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 4
人名 川田 進/著
人名ヨミ カワタ ススム
出版者・発行者 北海道大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ホッカイドウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 札幌
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 11,452,12p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
ISBN 978-4-8329-6810-3
ISBN 4-8329-6810-3
注記 文献:p427〜445
分類記号 180.9
件名 チベット仏教仏教-中国宗教政策
内容紹介 東チベットの宗教空間について、「2008年チベット騒乱」で激しい抗議活動が起こった甘孜州と周辺地域を対象に、中国共産党の宗教政策を縦軸として、僧院や漢人・華人信徒の動向を横軸に読み解く。
著者紹介 1962年岡山県生まれ。大阪外国語大学外国語学研究科修士課程修了。大阪工業大学工学部准教授。専門は中国地域研究、表象文化論。著書に「アジア国際関係論」「グローバル化と国際協力」他。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811884122
目次 序章 問題の所在と研究の視座
一 「チベット問題」と中国地域研究/二 東チベットへの関心/三 ラルン五明仏学院を目指す漢人信徒/四 チベット仏教概説/五 「チベット」「チベット人」「漢人」「華人」/六 政府系文献資料の特徴と限界/七 「テンジン・デレク事件」と漢語資料/八 現地調査の障害と調査拠点の設定/九 調査方法/一〇 本書の構成/一一 本研究の意義
第一章 中国共産党の宗教政策
一 はじめに/二 違法宗教と邪教/三 マルクス主義宗教観と党員の宗教信仰問題/四 中国共産党の宗教政策と二つの「中共中央文件」/五 中国政府の宗教管理と公民の信教の自由/六 毛沢東時期の宗教政策とチベット政策/七 鄧小平時期の宗教政策とチベット政策/八 江沢民時期の宗教政策とチベット政策/九 胡錦濤時期の宗教政策とチベット政策/一〇 胡錦濤から習近平へ
第二章 「愛国活仏」ゲダ五世の虚実と軍の宗教政策
一 はじめに/二 ゲダ五世四十七年の生涯/三 朱徳と紅軍への支援/四 チベット解放政策時期のゲダ五世/五 「勧和団」の挫折と「チベット解放」の概念/六 フォードの回顧録/七 封印された塑像/八 ゲダ六世と統一戦線活動/九 ゲダ五世と統一戦線活動/一〇 結論
第三章 民主改革・文化大革命時期のデルゲ印経院
一 はじめに/二 デルゲ土司が開設した印経院/三 甘孜州の民主改革と印経院の閉鎖/四 文化大革命と印経院/五 現地調査(二〇〇三年八月)/六 ヤンリン・ドジェ書記と周恩来総理/七 程徳美「進蔵長征隊」の証言/八 結論
第四章 文化大革命後のデルゲ印経院と統一戦線活動
一 はじめに/二 一九八〇年・一九八一年甘孜州の宗教状況/三 宗教復興政策と条例による管理/四 文化大革命後のデルゲ印経院復興政策/五 印経院の管理運営と世界文化遺産/六 ツェワン・ジメ院長訪問(二〇一〇年八月一日)/七 結論
第五章 ラルン五明仏学院粛正事件
一 はじめに/二 甘孜州内の仏学院とラルン五明仏学院の名称/三 ラルン五明仏学院の組織・学制・構成/四 ジグメ・プンツォ評伝/五 仏学院事件(二〇〇〇年、二〇〇一年)/六 県政府・公安局の通達/七 ダライ・ラマ十四世との交流/八 事件の真相/九 ジグメ・プンツォの圓寂と遺言/一〇 副学院長テンジン・ジャンツォの苦悩/一一 結論
第六章 ヤチェン修行地の支配構造と宗教NGO
一 はじめに/二 ヤチェン修行地の構成とインフラ整備/三 楊洪と慈輝仏教基金会/四 アチュウ・ラマへの謁見と早朝講義/五 アチュウ・ラマのカリスマ的支配/六 師資相承と化身ラマによる相続/七 アチュウ・ラマ圓寂後の支配構造/八 二〇〇一年ヤチェン修行地事件/九 党の宗教政策とヤチェン修行地の役割/一〇 結論
第七章 漢人・華人信徒の信仰とスピリチュアリティ
一 はじめに/二 ルポルタージュ『寧瑪的紅輝』/三 ラルン五明仏学院で出会った漢人信徒/四 ケンポ・ソダジを支えた呉玉天/五 ヤチェン修行地の漢人出家者と信徒/六 漢人指導の高僧プーバ・タシ/七 イェシェ・ジャンツォ瞑想道場に集った漢人たち/八 電脳空間の聖地と金銭トラブル/九 華人信徒の霊性探究/一〇 漢人・華人信徒の宗教活動と中国共産党の宗教政策/一一 北京漢人信徒の活動拠点とケンポ・ソダジ/一二 結論
第八章 ラルン五明仏学院の震災救援と宗教の公益活動
一 はじめに/二 玉樹の民族と宗教事情/三 青海地震と仏学院の救援活動/四 ソーシャル・キャピタルとしての仏学院/五 胡主席・温総理の玉樹慰問と民族・宗教対策/六 民衆の願いと招かれざる「愛国活仏」/七 国家宗教事務局が主導した震災犠牲者追悼法要/八 宗教の「社会貢献」と「宗教と和諧」政策/九 結論
第九章 「二〇〇八年チベット騒乱」の構造と東チベットの動向
一 はじめに/二 「二〇〇八年ラサ騒乱」/三 「ロンギュ・アダック事件」(二〇〇七年)と東チベット/四 「二・二一同仁事件」/五 「同仁事件」から「二〇〇八年東チベット騒乱」へ/六 甘孜州における抗議行動と宗教政策/七 宗教政策を支える公安・部隊・武警/八 二〇〇九年以降の抗議活動/九 結論
終章 宗教政策、宗教ネットワーク、チベット問題
一 東チベットに刺さったトゲ/二 東チベットの宗教空間と宗教政策/三 漢人・華人信徒の新潮流/四 東チベットにおける宗教政策「四原則」/五 東チベットと「チベット問題」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

180.9 180.9
チベット仏教 仏教-中国 宗教政策
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。