検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013024484図書一般222.06/タニ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

八旗制度の研究

人名 谷井 陽子/著
人名ヨミ タニイ ヨウコ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 八旗制度の研究
シリーズ名 東洋史研究叢刊
シリーズ番号 79 新装版17
タイトルヨミ ハッキ セイド ノ ケンキュウ
シリーズ名ヨミ トウヨウシ ケンキュウ ソウカン
シリーズ番号ヨミ 79
人名 谷井 陽子/著
人名ヨミ タニイ ヨウコ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版者・発行者等ヨミ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 5,542p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
ISBN 978-4-87698-537-1
ISBN 4-87698-537-1
注記 付:天命期の遼東地方(1枚)
注記 文献:p507〜516
分類記号 222.06
件名 中国-歴史-清時代軍隊-歴史
内容紹介 満洲族による国家建設の中核となった八旗制度。経済的基盤などを検討し、八旗制度が分封制的性格をもつものでなく、一貫して集権的体制をなすものであったことを論証。制度が成立した理由と歴史的意義を示す。
著者紹介 1962年生まれ。京都大学大学院博士後期課程退学。天理大学文学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811884114
目次 序章 連旗制論批判
序/1 連旗制論的理解の論拠の検証/2 連旗制論と矛盾する諸事象/3 連旗制論を支えてきたもの/小結
第1章 経済的背景
序/1 「天が諸々の国人を養うようにと任じた聡明なるハン」/2 遼東征服後の苦闘と挫折/3 入関前清朝の経済的限界/小結
第2章 財政構造
序/1 「家boo」の経営/2 「公siden」の財政/3 「養うujimbi」ことの必要性/4 「八家均分」の意味するもの/小結
第3章 ニルの構成と運営
序/1 八旗と八家/2 「家のニルbooi niru」の構成と運営/3 「外ニルtulergi niru」の構成と運営/小結
第4章 軍事的背景と戦略
序/1 ヌルハチの自立から遼東征服まで/2 遼東進出から山海関攻撃の挫折まで/3 華北侵入の成功から内モンゴル・朝鮮の服属まで/4 入関までの対明戦/小結
第5章 軍隊の編制と指揮・管理
序/1 兵制と兵種/2 戦時編制と指揮・管理/3 軍規と賞罰/小結
第6章 政治構造とエートス
序/1 ヌルハチ即位以前の女真政権の問題点/2 合議による集権体制の成立/3 諸王の政治的基盤の不在/4 満洲政権を支えたエートス/小結
第7章 新しい秩序の創出
序/1 「出自を見るな」「系統を見るな」/2 「功」を上げる義務/3 「法度」による支配/結語
附論1 入関後における八旗制度の変化
序/1 議政のゆくえ/2 八旗の組織と役割の変化/3 新しい経済的基盤の設定/結語
附論2 清朝入関以前のハン権力と官位(hergen)制
序/1 官位の体系とその特質/2 分配の基準/3 政権の責務/結語
附論3 清朝入関以前における漢人官僚の対政治的影響
序/1 ヌルハチ期における漢官の役割/2 ホンタイジの漢官に対する方針/3 入関以前の政治に対する漢官の影響/結語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

222.06 222.06
中国-歴史-清時代 軍隊-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。