検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012247466図書一般913.383/カラ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

御津の浜松一言抄

人名 辛島 正雄/著
人名ヨミ カラシマ マサオ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 御津の浜松一言抄
サブタイトル 『浜松中納言物語』を最終巻から読み解く
シリーズ名 九州大学人文学叢書
シリーズ番号 8
タイトルヨミ ミツ ノ ハママツ イチゴンショウ
サブタイトルヨミ ハママツ チュウナゴン モノガタリ オ サイシュウカン カラ ヨミトク
シリーズ名ヨミ キュウシュウ ダイガク ジンブンガク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 8
人名 辛島 正雄/著
人名ヨミ カラシマ マサオ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版者・発行者等ヨミ キュウシュウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 福岡
出版・発行年月 2015.3
ページ数または枚数・巻数 228,4p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-7985-0150-5
ISBN 4-7985-0150-5
分類記号 913.383
件名 浜松中納言物語
内容紹介 平安後期三大物語のひとつである「浜松中納言物語」。文献学的方法に基づく最終巻の本文読解により、先行注釈書が犯した誤読を鮮やかに解決し、従来の全体像理解に大きな変更を迫る。あらすじと人物相関図も収録。
著者紹介 1955年生まれ。山口県出身。九州大学大学院文学研究科博士後期課程中退。九州大学大学院人文科学研究院教授。博士(文学)。著書に「中世王朝物語史論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811881835
目次 第一章 「むねいたきおもひ」考
一 はじめに/二 問題の所在/三 「むねいたきおもひ」は誰の思いか/四 「むねいたきおもひ」の意味するもの
第二章 「むねいたきおもひ」の果て
一 はじめに/二 「かけてもおぼし寄らざりけるはづかしさ」/三 「今までこれにさぶらひける、不便にこそ」/四 「女君」とは誰か/五 「むねいたきおもひ」のゆくえ/六 「むねいたきおもひ」の果て/七 おわりに
第三章 交錯する「むねいたきおもひ」
一 はじめに/二 「むねいたし」を遡る/三 雌伏する式部卿宮/四 「わろく聞こしめしつけられぬにこそはべらめ」/五 「うべこそはいそぎ立ちけれ」/六 「むねいたきおもひ」の応酬/七 おわりに
第四章 歌ことば「とこの浦」「にほの海」をめぐって
一 はじめに/二 「うべこそはいそぎ立ちけれ」/三 「にほの海のあまもかづきはせぬものを」/四 「ひとりしも明かさじと思ふとこの浦」/五 「別れにしわがふるさとのにほの海」/六 首尾照応するふたつのことば/七 おわりに
第五章 「おほよと」考
一 問題の所在/二 「おほよと」存疑/三 『今とりかへばや』の「大淀ばかり」について/四 「おほよそ」から「おほよど」へ/五 「おほよど」説の背景/六 『御津の浜松』も「おほよど」である/七 おわりに
第六章 「さかしげに、思惟仏道とぞあるかし」考・ほか四題
一 はじめに/二 「さかしげに、思惟仏道とぞあるかし」考/三 「夢うつつとも知られぬ心の乱れ」は誰の「心の乱れ」か/四 「憂きことと思ひ知る知る」の歌を詠んだのは誰か/五 おわりにかえて
第七章 「けぶりのさがのうれはしさ」追考
一 「けぶりのさがのうれはしさ」存疑/二 「けぶりのさがのうれはしさ」の意味/三 「けぶりのさがのうれはしさ」の正解はすでに提示されていた
第八章 「人かた」「人こと」「ひとも」考
一 問題の所在/二 「人かた」存疑/三 「人こと」は「ひとこと(一言)」である/四 「人かた」も「ひとこと(一言)」である/五 「このひとことにこそは。」で句点にはならない/六 「思ひうかれ〜心なれども」は補足説明である/七 「それ」が指すのは「このひとこと」である/八 「ひともこそ」は「ひとこと(一言)こそ」である/九 おわりに
第九章 「玉しゐのうちに心をまどはすべかりける契り」考
一 問題の所在/二 「我(が)身の玉しゐのうちに、…」存疑/三 吉野姫君と「たましひ」/四 「心をまどはす」吉野姫君/五 「玉しゐ」は「玉しき」の誤りか
補説 最終巻校訂・解釈雑記
付録 大摑み『御津の浜松』



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。