検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012851929図書一般210.4/ハシ15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本中世の環境と村落

人名 橋本 道範/著
人名ヨミ ハシモト ミチノリ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本中世の環境と村落
タイトルヨミ ニホン チュウセイ ノ カンキョウ ト ソンラク
人名 橋本 道範/著
人名ヨミ ハシモト ミチノリ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 6,423,13p
大きさ 22cm
価格 ¥8400
ISBN 978-4-7842-1764-9
ISBN 4-7842-1764-9
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世村落-歴史漁撈-歴史琵琶湖
内容紹介 中世琵琶湖漁撈と首都京都での消費という問題を中心に、中世村落にとっての「水辺」における漁撈の歴史的意義を論考。また、13世紀を画期に、小さなムラが地域資源利用の主導権を握るとする「生業の稠密化」論を提起する。
著者紹介 1965年岡山県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程国史学専攻中退。滋賀県立琵琶湖博物館専門学芸員。京都大学博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811881810
目次 序章 戦後における歴史学の自然環境理解と村落論
はじめに/第一節 環境史という潮流/第二節 日本中世史分野における自然環境理解/第三節 「網野史学」/第四節 「自力の村」論とテリトリー的領有論/第五節 日本中世史分野における環境史の研究-生業論を中心に-/むすびに-本書の視角と研究対象-
第一部 生業と村落
第一章 琵琶湖における一三世紀のエリ漁業権の転換とそこにおける村落の役割
第一節 問題の所在/第二節 エリの特徴と歴史的展開/第三節 奥嶋におけるエリ漁業権をめぐる紛争/第四節 ディスカッション
第二章 中世における琵琶湖漁撈の実態とその歴史的意義
第一節 中世琵琶湖「漁業史」研究の到達点と限界/第二節 「湖辺」の中世村落と漁撈/第三節 漁撈の変質とその歴史的意義/むすびにかえて-消費の実態解明から-
第三章 中世における「水辺」の環境と生業
はじめに/第一節 「水辺」の認識/第二節 「水辺」の漁撈/第三節 「水辺」の漁撈の位置-飢饉と市場-/むすびに
補論1 中世琵琶湖における殺生禁断と漁撈
はじめに/第一節 寺辺殺生禁断と石山寺/第二節 長命寺寺辺殺生禁断とエリによる漁撈/むすびにかえて-中世における寺辺殺生禁断の歴史的意義-
補論2 寺辺殺生禁断試論
第一節 「寺辺」という不可思議な領域/第二節 寺辺殺生禁断とは/第三節 琵琶湖地域の寺院と殺生禁断/第四節 むすびにかえて-現代と中世-
補論3 中世前期の堅田漁撈
はじめに/第一節 『賀茂御祖皇太神宮諸国神戸記』について/第二節 中世前期の堅田漁撈/むすびに/史料紹介
補論4 年中行事と生業の構造
第一節 消費としての年中行事/第二節 年中行事と神饌-下鴨神社の場合-/第三節 魚介類の消費と生態、そして生業-琵琶湖のフナ属の場合-/第四節 「自然そのものの「論理」」と環境史
第四章 一五世紀における魚類の首都消費と漁撈
はじめに/第一節 首都における魚類消費と旬/第二節 フナ属の名産地/第三節 フナ属の加工形態・料理法と消費の季節性/第四節 堅田鮒と堅田漁撈/むすびに
第二部 庄郷とムラ
第五章 荘園公領制再編成の一前提
はじめに/第一節 若狭国太良庄末武名名主職相論/第二節 御家人乗蓮/第三節 御家人化のからくり/第四節 乗蓮の限界/むすびにかえて
第六章 王家領備前国豊原庄の基礎的研究
はじめに/第一節 豊原庄の成立とその性格-公家社会のなかの豊原庄-/第二節 重源による開発とその後の相論-南北条・長沼・神崎-/第三節 王家領豊原庄の内部構成-豊原六郷-/むすびにかえて-その後の豊原庄-
第七章 近江国野洲郡兵主郷と安治村
はじめに/第一節 兵主郷の水利・祭祀構造/第二節 兵主郷の成立/第三節 兵主郷と安治村/むすびにかえて-中世村落の多様性・不安定性・流動性・階層性について-
第八章 中世の「水辺」と村落
はじめに/第一節 「水辺」という環境/第二節 生業の稠密化/第三節 「水辺」とムラの機能/むすびにかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.4 210.4
日本-歴史-中世 村落-歴史 漁撈-歴史 琵琶湖
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。