検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013230628図書一般188.62/サイ16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中国浄土教儀礼の研究

人名 齊藤 隆信/著
人名ヨミ サイトウ タカノブ
出版者・発行者 法藏館
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中国浄土教儀礼の研究
サブタイトル 善導と法照の讃偈の律動を中心として
タイトルヨミ チュウゴク ジョウドキョウ ギレイ ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ ゼンドウ ト ホウショウ ノ サンゲ ノ リツドウ オ チュウシン ト シテ
人名 齊藤 隆信/著
人名ヨミ サイトウ タカノブ
出版者・発行者 法藏館
出版者・発行者等ヨミ ホウゾウカン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 12,604,30p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
ISBN 978-4-8318-7398-9
ISBN 4-8318-7398-9
注記 文献:p586〜595
分類記号 188.62
件名 浄土教-歴史仏教-中国仏教-仏会・仏事
件名 善導法照
件名 ゼンドウホウショウ
内容紹介 中国仏教史において最も儀礼が盛況した唐代。浄土教儀礼方面に力をもった善導と、その儀礼を継承した法照を中心に、彼らが作った讃偈の律動を検証。盛況の要因をはじめ、浄土教儀礼の特質と役割を解明する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811881801
目次 第一部 総論篇
第一章 研究序説
第一節 目的と意義/第二節 方法論/第三節 梗概/第四節 善導と法照
第二章 五部九巻の成立と集記
はじめに/第一節 五部九巻の成立/第二節 集記/おわりに
第三章 善導の著作考
はじめに/第一節 分類の再検討/第二節 『観念法門』/第三節 『般舟讃』/第四節 『観経疏』/第五節 『法事讃』/第六節 『往生礼讃偈』/おわりに
第四章 法照の著作考
はじめに/第一節 『大聖竹林寺記』/第二節 『五台山大聖竹林寺釈法照得見台山境界記』/第三節 『念仏大聖竹林之寺讃仏文』/第四節 『浄土五会念仏誦経観行儀』(『広本』)/第五節 『浄土五会念仏略法事儀讃』(『略本』)/第六節 詩文(五首)/おわりに
第二部 各論篇
第一章 後漢失訳『後出阿弥陀仏偈』とその用途
はじめに/第一節 写本・版本/第二節 本文の校異とその内容/第三節 末書と先行研究/第四節 漢訳か撰述か?/第五節 本書の用途について/おわりに
第二章 中国浄土教礼讃偈の律動
はじめに/第一節 浄土教礼讃偈の成立/第二節 世親『往生論』の偈/第三節 曇鸞『讃阿弥陀仏偈』の偈/第四節 龍樹『十二礼』の偈/第五節 迦才『浄土論』の偈/第六節 善導『般舟讃』の偈/おわりに
第三章 善導『往生礼讃偈』における讃偈の律動
はじめに/第一節 礼讃偈の文学性/第二節 彦琮の晨朝礼/第三節 善導の日中礼/第四節 善導の日中礼が『広本』で刪削された理由/第五節 韻によるテキスト考/おわりに
第四章 善導『観経疏』における讃偈の律動
はじめに/第一節 『観経疏』の性格と善導の宗教活動/第二節 『観経疏』の有韻讃偈とその評価/第三節 初唐の通俗詩/おわりに
第五章 善導『法事讃』の儀則
はじめに/第一節 構造/第二節 講経儀礼との関連性/第三節 皇帝、皇后に対する祈願/第四節 礼讃と礼懺の関係/おわりに
第六章 善導『法事讃』における讃偈の律動
はじめに/第一節 韻文の三要素/第二節 その他の修辞/第三節 押韻からわかる脱句の存在/おわりに
第七章 善導の讃偈に見られる還帰往生という修辞法
はじめに/第一節 還帰往生の用例/第二節 善導の人間観と還帰往生/第三節 五部九巻末書における解釈/第四節 中国詩における帰去来/第五節 還帰往生の当否/おわりに
第八章 法照の広略『五会法事讃』の儀則
はじめに/第一節 『浄土五会念仏誦経観行儀』三巻(『広本』)/第二節 『浄土五会念仏略法事儀讃』一巻(『略本』)/おわりに
第九章 法照の讃偈における律動と通俗性
はじめに/第一節 讃詩と讃偈/第二節 無韻の讃偈から有韻の讃偈へ/第三節 法照の讃偈における文学的評価/第四節 法照の詩/第五節 法照の讃偈における通俗性/第六節 儀礼における方音の重要性/おわりに
第十章 法照崇拝とその礼讃儀礼の凋落
はじめに/第一節 四人の法照/第二節 法照崇拝/第三節 法照浄土教儀礼の凋落/第四節 五会念仏の展開/おわりに
第十一章 法照的詩和賛偈(中国語)
序言/一 善導和法照/二 法照的詩和賛偈/三 法照対善導賛偈的取捨/結語
終章 本研究の総括・課題と展望
第一節 善導の讃偈/第二節 法照の讃偈/第三節 讃偈の通俗文学性/第四節 今後の課題と展望
第三部 資料篇



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.62 188.62
善導 法照 浄土教-歴史 仏教-中国 仏教-仏会・仏事
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。