検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013003470図書一般801.03/タカ15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

歴史社会言語学入門

人名 高田 博行/編著
人名ヨミ タカダ ヒロユキ
出版者・発行者 大修館書店
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 歴史社会言語学入門
サブタイトル 社会から読み解くことばの移り変わり
シリーズ名 シリーズ・言語学フロンティア
シリーズ番号 04
タイトルヨミ レキシ シャカイ ゲンゴガク ニュウモン
サブタイトルヨミ シャカイ カラ ヨミトク コトバ ノ ウツリカワリ
シリーズ名ヨミ シリーズ ゲンゴガク フロンティア
シリーズ番号ヨミ 4
人名 高田 博行/編著   渋谷 勝己/編著   家入 葉子/編著
人名ヨミ タカダ ヒロユキ シブヤ カツミ イエイリ ヨウコ
出版者・発行者 大修館書店
出版者・発行者等ヨミ タイシュウカン ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.3
ページ数または枚数・巻数 10,243p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-469-21350-8
ISBN 4-469-21350-8
注記 文献:p219〜231
分類記号 801.03
件名 言語社会学言語-歴史
内容紹介 言語と社会がさまざまに織りなす紋様のなかに、各時代に特有な図柄を見て取る「歴史社会言語学」。この研究分野を広く概観するとともに、それぞれ個別に歴史社会言語学的研究を行ってきた研究者たちがケーススタディを示す。
著者紹介 学習院大学文学部教授。専門はドイツ語学、ドイツ語史、歴史語用論。著書に「ヒトラー演説」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811880488



目次


内容細目

歴史社会言語学の基礎知識   5-42
渋谷 勝己/著 家入 葉子/著 高田 博行/著
文献と言語変種   文献に残されたことばの多様性が意味するところ   43-52
金水 敏/著
下からの言語史   19世紀ドイツの「庶民」のことばを中心にして   55-69
シュテファン・エルスパス/著 佐藤 恵/訳
山東京伝の作品に見るスタイル切り替え   音便形・非音便形を事例に   70-91
渋谷 勝己/著
中国語と日本語の接触がもたらしたもの   7〜8世紀の事例に基づいて   95-115
乾 善彦/著
15世紀の英語とフランス語の接触   キャクストンの翻訳を通して   116-133
家入 葉子/著 内田 充美/著
多言語接触の歴史社会言語学   小笠原諸島の場合   134-155
ダニエル・ロング/著
近代国民国家の形成と戦前の言語計画   159-176
山東 功/著
19世紀の学校教育におけるドイツ語文法   ドゥーデン文法(1935年)にまで受け継がれたもの   177-198
高田 博行/著
英語における「言語計画」とは?   規範化に向かった時代(18〜19世紀)   199-217
池田 真/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.03 801.03
言語社会学 言語-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。