検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012940540図書一般911.63/イシ15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古代歌謡とはなにか

人名 石川 久美子/[ほか著]
人名ヨミ イシカワ クミコ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古代歌謡とはなにか
サブタイトル 読むための方法論
タイトルヨミ コダイ カヨウ トワ ナニカ
サブタイトルヨミ ヨム タメ ノ ホウホウロン
人名 石川 久美子/[ほか著]   古橋 信孝/編   居駒 永幸/編
人名ヨミ イシカワ クミコ フルハシ ノブヨシ イコマ ナガユキ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 7,426,35p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-305-70756-7
ISBN 4-305-70756-7
分類記号 911.63
件名 歌謡-歴史
内容紹介 古代歌謡を読むには方法が必要である-。琉球、万葉と周辺を抱え込み、古代歌謡研究に新たな視角を模索。表現論と作品論を、連続し関連する課題として究明する論考を収録する。古代歌謡研究会の会報からの抜粋も掲載。
著者紹介 1948年東京生まれ。武蔵大学大学院博士後期課程在学。日本学術振興会特別研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811875900



目次


内容細目

序論   古代歌謡研究の新地平を目指して   1-4
居駒 永幸/著
伝承について考える   武蔵国の防人歌を中心に   7-20
近藤 信義/著
記紀の結婚伝承と歌謡   21-34
森 朝男/著
宮古島狩俣の史歌、ニーラーグ   男性歌唱者「アーグシュー」が謡う視点から   35-55
島村 幸一/著
「泳の宮」の伝承歌   万葉集巻十三と記紀の世界   56-69
倉住 薫/著
渡唐儀礼とウタの場   男女の視点から   70-85
綱川 恵美/著
髪長比売   方法論としての歌謡分析   89-107
山崎 健太/著
古代歌謡が語る応神の時代   交通網の整備と文物の渡来   108-128
石川 久美子/著
王権の始まりを記す   伊須気余理比売の役割について   129-145
山口 直美/著
齊明天皇「建王悲傷歌群」の語るもの   149-180
横倉 長恒/著
記紀歌謡と万葉集   挽歌成立の問題として   181-195
高桑 枝実子/著
詠歌と伝承と   山部赤人の場合   196-209
鈴木 崇大/著
有間皇子歌群に関する一考察   山上憶良歌を中心に   210-227
田中 美幸/著
琉球の神歌の「名乗り」表現   一人称表現、三人称表現を中心に   231-242
島村 幸一/著
歌謡の人称の仕組み   神歌の叙事表現から   243-259
居駒 永幸/著
タームの共有ということ   趣旨脱明   261-263
近藤 信義/著
研究史   方法について   267-296
古橋 信孝/著
「「歌謡」と「和歌」」研究史   297-310
遠藤 集子/著
「民謡」研究史   311-323
坂根 誠/著
「童謡」研究史   324-342
関口 一十三/著
「時人」研究史   343-348
石川 久美子/著
「オモロ」研究史   仲原善忠の研究を中心に   349-364
島村 幸一/著
六、七十年代のこと   コラム   365-367
森 朝男/著
歌謡研究概観   369-426
山崎 健太/著 綱川 恵美/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 久美子 古橋 信孝 居駒 永幸
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。