検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013027735図書一般521.86/ナカ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世民家普請と資源保全

人名 中村 琢巳/著
人名ヨミ ナカムラ タクミ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世民家普請と資源保全
タイトルヨミ キンセイ ミンカ フシン ト シゲン ホゼン
人名 中村 琢巳/著
人名ヨミ ナカムラ タクミ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 308p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-8055-0730-8
ISBN 4-8055-0730-8
注記 布装
注記 文献:p301〜304
分類記号 521.86
件名 民家-歴史資源再利用-歴史木材
内容紹介 江戸時代後期から明治期に至る「19世紀」における民家を対象とし、その生涯が辿る様々な局面に着目することで、古い建物を廃棄することなく使い続けていた建築活動を把握する。飛驒地方の民家絵図集も収録。
著者紹介 1977年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了、博士(工学)。公益財団法人竹中大工道具館研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811874757
目次 序章 資源保全からみた民家史研究
一 モノを使い続けた日本建築/二 本書の視角/三 先行研究と本書の構成/四 方法論上の特色
第一章 飛驒国の民家普請における「家作木」の規制
はじめに/一 家作規制の制度的な変遷/二 規制の運用実態/三 申請・交付された家作木の本数/おわりに
第二章 普請語彙にみる民家のライフサイクル
はじめに/一 普請願書の残存状況/二 言葉が示す建築行為の分類/三 民家のライフサイクルにみられた特徴
第三章 番所普請の木取仕様帳
はじめに/一 番所の概要/二 木取仕様帳の内容/三 建築寿命の分析方法/四 工事類型ごとの建築年齢と木材量/おわりに
第四章 古家と古材の再利用
はじめに/一 古家・古材が再利用された場面/二 古材の発生要因/三 火災と古材利用の関係/四 古家・古材の売買と地域的状況/おわりに
第五章 普請に備えた「囲木」
はじめに/一 「囲木」による民家普請/二 天保年間の「桧角御改」/三 「差上木」の提供/おわりに
第六章 江戸近郊における民家の耐久性獲得
はじめに/一 「新規家作」と「建替」の動向/二 一九世紀中期にみる「取繕」の定着/三 天保四年における世田谷領の民家調査/おわりに
第七章 「潰家」の再建と「分散」
はじめに/一 居住者交代による「建置」/二 民家の「取崩」から「建替」/三 「分散」にみる古材の再利用
第八章 名主日記にみる民家の維持
はじめに/一 富澤家と日記について/二 出入り職人の推移と普請の履歴/三 多彩な諸職の仕事内容/四 メンテナンスの内容と頻度/おわりに
終章 耐久性を備えた町並みの成立
一 一九世紀における建築行為の特徴/二 民家の建替が盛んな時期の存在/三 群として耐久性を獲得
資料編 飛驒地方の民家絵図集



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

521.86 521.86
民家-歴史 資源再利用-歴史 木材
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。