検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012838058図書一般318.933/ヤマ15/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

英国の地方自治

人名 山下 茂/著
人名ヨミ ヤマシタ シゲル
出版者・発行者 第一法規
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 英国の地方自治
サブタイトル その近現代史と特色
シリーズ名 明治大学社会科学研究所叢書
タイトルヨミ エイコク ノ チホウ ジチ
サブタイトルヨミ ソノ キンゲンダイシ ト トクショク
シリーズ名ヨミ メイジ ダイガク シャカイ カガク ケンキュウジョ ソウショ
人名 山下 茂/著
人名ヨミ ヤマシタ シゲル
出版者・発行者 第一法規
出版者・発行者等ヨミ ダイイチ ホウキ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 31,299p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-474-03456-3
ISBN 4-474-03456-3
注記 文献:p275〜286
分類記号 318.933
件名 地方自治-イギリス
内容紹介 英国(イングランド)における近代的な地方自治の制度と実態について叙述。元は基本的に同じ封建制度だったとも言われる仏・独両国も併せて取り上げ、近代におけるそれぞれの地方制度の変遷を比較し、英国の特色を見出す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811872795
目次 序章 英国地方制度の法的枠組みと1970年代時点の状況
0-1.地方制度に関する法的枠組み/0-2.1970年代の時点におけるイングランドの地方制度
第1章 19世紀はじめの地方における各種行政と行政主体
1-0.地方におけるさまざまな行政活動と行政主体/1-1.パリッシュ-その実態と救貧行政の展開-/1-2.カウンティ-地方長官と治安判事による統治-/1-3.バラ-閉鎖的特権集団と選挙法改正等-/1-4.行政特別組織/1-5.営業的地方公役務の供給/1-6.19世紀初めにおける仏・独の地方制度/1-7.19世紀はじめにおける英地方制度の特色
第2章 救貧法行政と都市自治体の改革-1830年代の動向-
2-0.1830年代の改革/2-1.1834年救貧法改正法/2-2.1835年の都市自治体法/2-3.救貧法改正法と都市自治体法の比較/2-4.国会と地方の選挙制度の比較/2-5.カウンティその他の行政主体/2-6.地方制度改革とベンサムの功利主義/2-7.仏・独両国での1830年代における動向/2-8.1830年代のイングランドにおける特色
第3章 公衆保健衛生と地方制度改革
3-1.19世紀中頃における公衆保健衛生問題/3-2.「自由放任」主義/3-3.公衆保健衛生立法と地方制度改革/3-4.反中央集権派の地方自治論-トゥールマン・スミスと独人グナイスト-/3-5.1858年地方行政法による衛生行政の体制整備/3-6.公衆保健衛生立法の奔流と錯綜-1860年代の動向-/3-7.19世紀中頃の地方制度の動向/3-8.1840〜60年代における仏・独の地方制度改革/3-9.19世紀中頃の英国における特色
第4章 1870年代の地方制度改革-体系的な保健衛生行政体制の整備-
4-1.王命衛生委員会と1870年報告書/4-2.保健衛生行政組織の体系的整備/4-3.地方行政の拡大/4-4.1870年代における地方政治の動向/4-5.1870年代における仏・独の地方制度改革/4-6.1870年代の英での特色
第5章 地方行政組織の簡素化と民主化-1880〜90年代の改革-
5-1.混沌とした地方制度/5-2.改革への動き-自由主義的主張-/5-3.カウンティ制度の民主化-1888年地方自治法-/5-4.地方行政主体と区域の簡素化と体系化-1894年地方自治法による改革-/5-5.パリッシュの復興?-1894年地方自治法が企図したこと-/5-6.1894年地方自治法の成果は?/5-7.ロンドンにおける首都特別区の設置-1899年ロンドン自治法-/5-8.1880〜90年代における地方政治の動向/5-9.1880〜90年代の仏・独における動向/5-10.1880〜90年代の英での特色
第6章 19世紀末におけるイングランド地方制度
6-1.体系化された総合的・民主主義的な地方制度/6-2.仏・独の19世紀末における地方制度/6-3.19世紀末の英地方制度の特色
第7章 19世紀における地方制度改革の思想的背景
7-1.地方制度の背景となった社会思想/7-2.J.S.ミルの地方自治論
第8章 地方公営企業の展開-19世紀における発展と公営化を巡る論争-
8-1.地方公営企業の意義と範囲/8-2.地方公営企業の揺籃期/8-3.19世紀における地方公営企業の発展/8-4.公営化の動因は何か?/8-5.公営化を巡る論争
第9章 20世紀前半における地方制度
9-1.基本的枠組みの維持とその進展/9-2.教育行政制度の改革-1902年教育法-/9-3.救貧行政の問題の深刻化/9-4.1929年地方自治法-救貧行政制度の改革-/9-5.地方自治行政関係法令の総合化/9-6.地方行政事務の増大/9-7.地方歳出の拡大/9-8.地方行政組織の再編成と広域化/9-9.ロンドンの膨張/9-10.選挙制度/9-11.地方財政制度/9-12.地方政治/9-13.地方+中央政府間関係(IGR)/9-14.20世紀前半の仏・独における動向/9-15.20世紀前半における英での特色
第10章 第2次大戦-戦時下の地方行政-
10-1.戦時下の地方行政体制/10-2.戦時中からの戦後復興への取り組み/10-3.地方での普通選挙の実現/10-4.第2次大戦戦時中の仏・独における状況
第11章 第2次大戦後から1950年代における動向
11-1.地方の事務の喪失/11-2.既存事務の質・量ともの拡大/11-3.事務処理の広域化の進展/11-4.自治単位編成についての議論と頓挫-地方自治体境界委員会の検討と解散-/11-5.中央統制の拡大と地方職員の増加/11-6.1958年地方自治法による改革の実現/11-7.事務委任制度の拡充/11-8.地方財政制度の改革-国庫平衡交付金から一般交付金へ-/11-9.第2次大戦後から1950年代における仏・独での動向/11-10.第2次大戦後から1950年代における英での特色
第12章 ロンドン都制の改革
12-1.第2次大戦後のロンドン/12-2.ハーバート審議会による調査検討/12-3.1963年ロンドン自治法/12-4.GLCの発足/12-5.パリにおける1960〜70年代の制度改革/12-6.英・仏における首都制度の比較
第13章 1974年地方制度改革
13-1.地方制度改革についての調査検討/13-2.保守党政府による改革-1972年地方自治法の成立-/13-3.新地方制度への移行/13-4.改革の評価/13-5.仏独における1960〜70年代の地方制度改革/13-6.地方制度改革の3ケ国間比較
第14章 英国地方自治の特色
14-0.1970年代半ばにおける英と仏・独の地方制度/14-1.かつての我国では英国地方自治をどう理解したか?/14-2.1970年代における主要国地方制度の国際比較/14-3.英国側から見た大陸系と英国系の地方制度/14-4.大都市と首都の制度の国際比較-1970年代半ばの時点での比較-/14-5.英国地方自治の特色-1970年代の状況と歴史的な特色-/14-6.英国地方自治の特に注目すべき総括的特色/14-7.「地方自治観」の比較/14-8.英国地方自治の「将来」展望-楽観的な見方と悲観的な見方-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

318.933 318.933
地方自治-イギリス
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。