検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012828299図書一般541.5/ヒロ15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

電気電子計測

人名 廣瀬 明/著
人名ヨミ ヒロセ アキラ
出版者・発行者 数理工学社
出版年月 2015.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 電気電子計測
シリーズ名 新・電気システム工学
シリーズ番号 TKE-5
タイトルヨミ デンキ デンシ ケイソク
シリーズ名ヨミ シン デンキ システム コウガク
シリーズ番号ヨミ TKE-5
人名 廣瀬 明/著
人名ヨミ ヒロセ アキラ
版次 第2版
出版者・発行者 数理工学社サイエンス社(発売)
出版者・発行者等ヨミ スウリ コウガクシャ/サイエンスシャ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2015.1
ページ数または枚数・巻数 12,251p
大きさ 22cm
価格 ¥2250
ISBN 978-4-86481-025-8
ISBN 4-86481-025-8
注記 文献:p240〜241
分類記号 541.5
件名 電気磁気測定電子計測
内容紹介 日進月歩で発展している計測技術の「概念」「方法」「実際」を、多数の図を用いたビジュアルな紙面構成でわかりやすく解説。技術事項の集積である電気電子計測を体系的に学べる。章末に問題も掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811865644
目次 1 計測の位置付けと基本概念
1.1 計測とは/1.2 科学技術における計測の位置付け/コラム 計測は発見・発明の宝庫だ/1.3 科学技術の発展の要となる計測,その例/1.4 計測上の実際的な注意点/1.5 計測の要素/コラム 「雑音」も主観的なものである/1.6 手法の分類/1章の問題/コラム 社会生活の計測とプライバシーの保護/コラム mFやnFはあまり使われない
2 統計的な性質と処理
2.1 誤差/2.2 誤差と統計/2.3 不偏推定量/2.4 統計的信頼度と仮説検定/2.5 誤差の伝搬/2.6 相関と相関係数/2.7 実験式の補間/2.8 有効数字/2章の問題/コラム 透明・公平な徴税方法
3 単位と標準
3.1 SI単位系/3.2 デシベル表現/3.3 量子標準/3.4 可遡及性(トレーサビリティ)と標準器/3章の問題
4 指示計器
4.1 構造と原理/4.2 回路種類と指示値/4.3 さまざまな構造の指示計器/4.4 階級と記号/4章の問題/コラム アナログ表示腕時計のようなハンディ計測器
5 指示計器による直流計測
5.1 電圧計と倍率器/5.2 電流計と分流器/5.3 高電圧・高抵抗の計測/5.4 低電圧・低抵抗の計測/5.5 零位法/5.6 ブリッジ/5.7 さまざまな零位法計測/5.8 テスタによる抵抗値計測/5章の問題/コラム 磁場の本質はベクトルポテンシャルである
6 指示計器による交流計測
6.1 交流と交流電力/6.2 フェーザ/6.3 インピーダンスとアドミタンス/6.4 実効電力の計測/6.5 多相実効電力の計測/6.6 変成器/6.7 交流計測における標準素子/6.8 交流ブリッジ/6.9 接地抵抗/6.10 液体の抵抗/6章の問題
7 計測用電子デバイスと機能回路
7.1 電子式プローブ/7.2 MOS型電界効果トランジスタの構造と原理/コラム FETのアイデアはバイポーラ・トランジスタよりも古かった/7.3 MOS-FETの特性/7.4 ソース接地増幅回路/7.5 差動増幅器/7.6 オペアンプ/7.7 オペアンプを用いた機能回路/7.8 増幅器の周波数特性/7章の問題/コラム 「増幅」とは「変動分の増幅」のことである
8 ディジタル計測
8.1 ディジタルとは/コラム 半導体デバイスの原理の理解に大きく役立つ,短周期表/8.2 ディジタル表現の利点と欠点/8.3 数値の量子化/8.4 ディジタル計器/8.5 A/Dコンバータ/8.6 D/Aコンバータ/8.7 量子化雑音/8.8 時間の離散化/コラム 日本語は右脳向き/8章の問題
9 波形
9.1 オシロスコープ/9.2 ディジタルオシロスコープ/9.3 サンプリングオシロスコープ/9.4 サンプル・ホールド回路/9.5 エイリアシング/コラム 単位は文化か,理性か,あるいは経済か/9章の問題
10 周波数・位相
10.1 周波数スペクトル/コラム 本質的な属性に即した表現を採用しよう/10.2 フーリエスペクトル/10.3 パワースペクトル密度/10.4 スペクトラムアナライザ/10.5 ネットワークアナライザ/10.6 混合器,およびホモダインとヘテロダイン/10.7 FFTスペクトラムアナライザ/10.8 単一周波数信号の周波数の計測/10.9 リサージュ/コラム フーリエ変換とサンプリング/10章の問題
11 雑音
11.1 雑音の種類と性質/11.2 SN比/11.3 雑音の除去手法/11.4 位相雑音/コラム 手をたずさえて進展する電気電子情報技術と基礎科学/11章の問題
12 共振
12.1 LC共振回路/コラム 半導体レーザ:周波数変調が容易な発振器/12.2 コイルの損失・コンデンサの損失/12.3 共振回路の周波数特性/12.4 Q値/12.5 tanδ/12.6 Q値の計測とQ値の利用/12.7 空洞共振器/12.8 光波の共振/12.9 レーザ/12章の問題
13 伝送線路とインピーダンスマッチング
13.1 分布定数回路/13.2 反射とインピーダンスマッチング/13.3 スミスチャート/13.4 定在波比/13.5 線路定数の計測/13.6 リアクタンス素子・抵抗素子/コラム 電磁波の静寂/13章の問題
付録
A 不偏分散の推定式(2.7)/B シャピロ・ステップの電圧(3.3)/C 古典的なホール効果とキャリア密度・移動度の計測/D 情報量/E 電磁波の種類/F ケーブルの特性インピーダンス/G 新しいSI単位系



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

電気磁気測定 電子計測
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。