検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012834453図書一般678.4/ニシ15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国際流通の電子化

人名 西 道彦/著
人名ヨミ ニシ ミチヒコ
出版者・発行者 五絃舎
出版年月 2014.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国際流通の電子化
並列タイトル Electronic Data Interchange for International Distribution System
タイトルヨミ コクサイ リュウツウ ノ デンシカ
人名 西 道彦/著
人名ヨミ ニシ ミチヒコ
出版者・発行者 五絃舎
出版者・発行者等ヨミ ゴゲンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.12
ページ数または枚数・巻数 262p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-86434-041-0
ISBN 4-86434-041-0
注記 文献:p245〜252
分類記号 678.4
件名 貿易実務電子商取引EDI
内容紹介 国際流通を国際商流、国際物流、国際資金流という観点から捉え、特にグローバルSCMにおける電子化の現状分析を通じて、書類の電子化・決済の電子化・物流の可視化等の視点からグローバルSCMにおけるEDI活用を論じる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811864631
目次 序章 本書の目的と構成
第Ⅰ部 研究目的および先行研究
第1章 研究目的と理論的背景
第1節 研究目的/第2節 理論的背景
第2章 先行研究
第1節 EDIの効果に関する研究/第2節 e‐B/L理論に関する先行研究/第3節 貿易金融EDIシステムに関する取組み
第Ⅱ部 書類の電子化
第3章 権利証券の機能とCMI規則
第1節 船荷証券の機能の史的考察/第2節 電子式船荷証券のためのCMI規則/第3節 ロッテルダム・ルールズと船荷証券の電子化
第4章 国際取引と貿易書類電子化プロジェクト
第1節 危険移転と所有権移転/第2節 所有権の移転とVold理論/第3節 ボレロシステムと権限移転管理
第5章 グローバルSCMとボレロシステム
第1節 ボレロシステムの概要/第2節 ボレロシステムの効果と導入事例/第3節 電子化の課題と対策
第Ⅲ部 決済の電子化
第6章 国際決済の電子化とTSU
第1節 TSUの概要/第2節 TSUの仕組み/第3節 TSUの利点/第4節 TSUとBPO
第7章 国際電子商取引と2007年改訂UCP 600
第1節 UCP600の変更点/第2節 UCP600とCIF契約/第3節 信用状の書類取引性/第4節 UCP600と書類の点検
第Ⅳ部 物流の可視化
第8章 国際物流の可視化と電子タグ
第1節 電子タグ導入の背景/第2節 電子タグの特徴/第3節 商品トレーサビリティと電子タグの活用/第4節 電子タグの標準化/第5節 電子タグの実証実験とSCM
第9章 通関・港湾EDIとグローバルSCM
第1節 グローバルSCMと通関手続の迅速化/第2節 貿易手続改革と貿易円滑化
第Ⅴ部 書類・決済・物流の統合化
第10章 SCMにおける情報共有化の利点と問題点
第1節 SCMにおける書類・決済・物流の統合化/第2節 電子タグとプライバシー問題
終章 総括と今後の研究課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

678.4 678.4
貿易実務 電子商取引 EDI
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。