検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012923876図書一般301/ナト15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

研究活用の政策学

人名 サンドラ・M.ナトリー/著
人名ヨミ サンドラ M ナトリー
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2015.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 研究活用の政策学
サブタイトル 社会研究とエビデンス
タイトルヨミ ケンキュウ カツヨウ ノ セイサクガク
サブタイトルヨミ シャカイ ケンキュウ ト エビデンス
人名 サンドラ・M.ナトリー/著   イザベル・ウォルター/著   ヒュー・T.O.デイヴィス/著   惣脇 宏/訳   豊 浩子/訳   籾井 圭子/訳   岩崎 久美子/訳   大槻 達也/訳
人名ヨミ サンドラ M ナトリー イザベル ウォルター ヒュー T O デイヴィス ソウワキ ヒロシ ユタカ コウコ モミイ ケイコ イワサキ クミコ オオツキ タツヤ
人名ヨミ   
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.1
ページ数または枚数・巻数 449p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 978-4-7503-4121-7
ISBN 4-7503-4121-7
注記 原タイトル:Using evidence
注記 文献:p395〜430
分類記号 301
件名 政策科学
内容紹介 研究エビデンスを活用するとはどういうことか。保健医療、ソーシャルケア、教育、刑事司法の各領域における公共政策や行政サービス提供から、研究活用や実践における各種の理論やモデルを詳細に考察する。
著者紹介 英国スコットランドのセントアンドルーズ大学経営学部公共政策・経営学教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811863610
目次 第1章 はじめに:エビデンスの活用
第1節 研究はおそらく重要である/第2節 本書のテーマ/第3節 問題の所在/第4節 研究活用とエビデンスに基づく政策と実践/第5節 研究のエビデンスへの適合/第6節 本書の構成/第7節 本書で用いられる認識方法/第8節 結語
第2章 研究活用の形態
はじめに/第1節 研究が活用され得る方法/第2節 研究活用の類型論/第3節 固定的類型論から研究活用の流動性と曖昧さへ/第4節 一連の段階としての研究活用/第5節 研究の誤用/第6節 再現またはイノベーションとしての研究活用/第7節 結語
第3章 研究活用を方向づける要素
はじめに/第1節 研究が政策や実践に入っていく経路/第2節 研究活用を方向づける要因/第3節 研究活用の実態/第4節 結語
第4章 研究活用のモデル
はじめに/第1節 研究と政策の関係のモデル/第2節 研究と実践の関係のモデル/第3節 研究活用の理解:相互作用の重要性/第4節 研究活用のポストモダン的解釈/第5節 結語
第5章 研究活用改善のメカニズム
はじめに/第1節 研究活用改善の戦略に関する分類法/第2節 何が有効か:研究活用改善の戦略とメカニズムに関する有効なエビデンス/第3節 結語
第6章 主要な理論と概念:学習理論、ナレッジマネジメント、イノベーション普及理論
はじめに/第1節 学習理論:個人と組織/第2節 ナレッジマネジメント/第3節 イノベーション普及理論/第4節 結語
第7章 実践における研究活用の改善
はじめに/第1節 多面的介入:研究活用改善のための組み合わせ/第2節 研究情報に基づく実践とその開発に関する考え方/第3節 研究に基づく実践者モデル/第4節 埋め込まれた研究モデル/第5節 卓越した組織モデル/第6節 複合と典型/第7節 実践の文脈における研究活用改善のための政府の役割/第8節 結語
第8章 政策における研究活用の改善
はじめに/第1節 研究供給側の取り組み/第2節 研究需要側の取り組み/第3節 供給と需要に埋め込まれた前提/第4節 供給と需要の間/第5節 供給と需要の管理、研究の政治問題化/第6節 政策の影響の広範なモデルを参考にした研究活用の改善/第7節 国レベルの政策の文脈/第8節 結語
第9章 研究インパクト評価
はじめに/第1節 研究インパクト評価が必要な理由/第2節 研究インパクト評価の目的と焦点/第3節 研究インパクト評価の方法/第4節 研究インパクトの探究にあたっての研究活用の概念化の重要性/第5節 研究インパクト評価についての方法論上の考察/第6節 研究インパクト評価の設計における課題/第7節 結語
第10章 結論
はじめに/第1節 研究はやはり重要である-しかし、研究とその活用は多様である/第2節 研究活用は複雑で偶発的である/第3節 研究活用改善戦略を開発するための見通し/第4節 研究活用を増加させる実際的示唆/第5節 研究の包括的な見方:広範なエビデンスの持つ意味/第6節 研究活用のために求められるさらなる研究/第7節 結語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サンドラ・M.ナトリー イザベル・ウォルター ヒュー・T.O.デイヴィス 惣脇 宏 豊 浩子 籾井 圭子 岩…
301 301
政策科学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。