検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012977443図書一般521/ヤマ15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

木割表現論

人名 山岸 吉弘/著
人名ヨミ ヤマギシ ヨシヒロ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版年月 2014.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 木割表現論
タイトルヨミ キワリ ヒョウゲンロン
人名 山岸 吉弘/著
人名ヨミ ヤマギシ ヨシヒロ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.12
ページ数または枚数・巻数 288p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 978-4-8055-0731-5
ISBN 4-8055-0731-5
分類記号 521
件名 日本建築神社建築
内容紹介 木割書とは、木割が記述内容の中心をなす文書であり、木割とは、独特の語法・文法により建築を表現する形式や理論をいい、中世の中頃にはその原形が成立し、近世に顕著な発展をみせた。これら史料を収集し内容を読解する。
著者紹介 1980年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程単位取得退学。「王子造りの研究」で同大学より博士(建築学)を取得。日本大学工学部建築学科助教。専門は日本建築史。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811862556
目次 序章 本書のねらい-比例と形式-
第一章 木割書の研究課題
一 木割書の概要/二 木割に関する研究の蓄積と課題/三 王子造りに関する研究の蓄積と課題
第一編 木割の研究-比例-
第二章 建築規模の変化
一 建築規模の変化について/二 中世木割の言葉/三 近世木割の数式/四 近世木割の方法的一元化/五 近世木割の方法的合理化/六 小結
第三章 柱-組物-垂木の相互関係
一 柱割と枝割の関係について/二 枝割の浸透と柱割の残存/三 組物割の方法化/四 小結
第四章 実寸と比例の差異
一 記される建築について/二 実寸と比例の混在/三 実寸の消失と比例表現への傾斜/四 比例表現の一般化/五 木割書の変容/六 小結
第二編 王子造りの研究-形式-
第五章 王子造りの技法とその概念
一 王子造りの要点/二 王子造りという技法の特質/三 王子造りという概念の変容・消失/四 小結
第六章 王子造りの神社建築としての特質
一 神社建築における規模の変化/二 二連・三連・四連春日造り/三 木割書に記述される春日造り/四 妻入りと平入りの連結社殿/小結
第七章 せき棟造りと王子造りの差異
一 せき棟造りの要点/二 「せき棟」という言葉が指示するもの/三 せき棟造りの内容と特徴/四 せき棟造りと王子造りの差違/五 「関(せき)」の用語/六 小結
第八章 王子造りの名称について
一 「王子」の由来/二 熊野九十九王子とその建築/三 熊野における九十九王子の役割/四 小結
終章 研究の総括



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

521 521
521 521
日本建築 神社建築
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。