検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012826178図書一般376.156/オタ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

塗り絵と子どもの絵画表現の発達的変容

人名 小田 久美子/著
人名ヨミ オダ クミコ
出版者・発行者 風間書房
出版年月 2014.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 塗り絵と子どもの絵画表現の発達的変容
タイトルヨミ ヌリエ ト コドモ ノ カイガ ヒョウゲン ノ ハッタツテキ ヘンヨウ
人名 小田 久美子/著
人名ヨミ オダ クミコ
出版者・発行者 風間書房
出版者・発行者等ヨミ カザマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.12
ページ数または枚数・巻数 3,181p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
ISBN 978-4-7599-2059-8
ISBN 4-7599-2059-8
注記 文献:p157〜164
分類記号 376.156
件名 幼児教育ぬりえ
内容紹介 2歳から6歳までの幼児の絵画表現の変化に迫ることで、これまでの塗り絵を用いた造形遊びについて考察。幼児期の美術教育の新しい可能性を探究する。
著者紹介 広島県出身。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)修了。博士(学校教育学)。ノートルダム清心女子大学准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811862426
目次 第1章 問題の所在と課題の発掘
第1節 研究の背景と目的/第2節 用語の統一/第3節 研究の方法と内容構成
第2章 幼児教育における子どもの絵画表現の意味と位置づけ
第1節 子どもの描画研究とその周辺領域の問題点の検討/第2節 子どものための出版物と絵画表現との関係/第3節 幼児期における造形遊びの必要性と課題
第3章 塗り絵の構成要素から見た幼児の絵画表現
第1節 塗り絵の構成イメージ/第2節 塗り絵の表現形式パラダイム/第3節 塗り絵の構成要素を基盤とした絵画表現
第4章 塗り絵遊びを応用した輪郭画用紙における絵画表現の発達的変容
第1節 輪郭線の利用と子どもの絵画表現/第2節 絵本の読み聞かせと輪郭画用紙の活用が子どもの絵画表現へ与える影響/第3節 絵本の読み聞かせ後の輪郭画用紙と白色画用紙における子どもの絵画表現の比較
第5章 研究の総括的考察と今後の課題
第1節 造形遊びに躓きを見せる子どもへの適切な援助/第2節 塗り絵の実践的意義とその課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.156 376.156
幼児教育 ぬりえ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。