検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012920963図書一般613.42/ヤヘ15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

高水分バイオマスの液肥利用

人名 矢部 光保/編著
人名ヨミ ヤベ ミツヤス
出版者・発行者 筑波書房
出版年月 2014.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 高水分バイオマスの液肥利用
サブタイトル 環境影響評価と日中欧の比較
タイトルヨミ コウスイブン バイオマス ノ エキヒ リヨウ
サブタイトルヨミ カンキョウ エイキョウ ヒョウカ ト ニッチュウオウ ノ ヒカク
人名 矢部 光保/編著
人名ヨミ ヤベ ミツヤス
出版者・発行者 筑波書房
出版者・発行者等ヨミ ツクバ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.12
ページ数または枚数・巻数 336p
大きさ 21cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-8119-0454-2
ISBN 4-8119-0454-2
分類記号 613.42
件名 肥料バイオマス
内容紹介 循環型社会の構築にあたり、重要な課題の一つである有機性廃棄物の循環利用。有機性廃棄物の中でも、高水分バイオマスの循環に焦点を当て、その液肥利用の拡大に向けた技術的・経済的・社会的な展開可能性について分析を行う。
著者紹介 九州大学大学院農学研究院教授。生物多様性、バイオマス、アメニティの経済評価などの研究を行っている。博士(農学)。編著に「コメのバイオ燃料化と地域振興」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811861364
目次 第1部 我が国における高水分バイオマスの液肥利用と社会技術
第1章 バイオマス液肥の普及と現状/第2章 高水分バイオマスの資源リサイクルの重要性と液肥化処理における微生物学的側面/第3章 液肥利用における環境・エネルギーの問題/第4章 九州地域の液肥利用/第5章 好気高温発酵による液肥製造のLCAと経済性分析/第6章 液肥利用の社会的合意形成と循環教育
第2部 中国における高水分バイオマスの液肥利用
第7章 中国における養豚業の展開と廃棄物問題/第8章 日中連携による畜産由来温室効果ガス削減の取組み/第9章 耕畜連携と環境教育による有機性廃棄物の循環利用/第10章 養豚液肥を活用した農業生産の取組み/第11章 耕種農家の環境意識と液肥利用条件/第12章 地理情報システム(GIS)を利用した液肥利用が農村・流域環境に与える影響評価/第13章 液肥供給の経済性とコベネフィット/第14章 メタン発酵施設の設置がもたらす温室効果ガス排出削減効果/第15章 液肥利用に向けた環境教育と意識変化
第3部 欧州における高水分バイオマスの循環利用
第16章 オランダにおける家畜ふん尿政策と家畜ふん尿の利用/第17章 フランスにおける富栄養化の問題と有機性廃棄物の処理システム/第18章 英国における下水汚泥の資源化と意識改革



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

613.42 613.42
肥料 バイオマス
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。