検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012920690図書一般524.91/シハ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

最新耐震構造解析

人名 柴田 明徳/著
人名ヨミ シバタ アケノリ
出版者・発行者 森北出版
出版年月 2014.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 最新耐震構造解析
タイトルヨミ サイシン タイシン コウゾウ カイセキ
人名 柴田 明徳/著
人名ヨミ シバタ アケノリ
版次 第3版
出版者・発行者 森北出版
出版者・発行者等ヨミ モリキタ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.12
ページ数または枚数・巻数 4,361p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-627-52093-6
ISBN 4-627-52093-6
注記 文献:p349〜358
分類記号 524.91
件名 耐震建築耐震構造
内容紹介 耐震構造解析の基礎が身につく入門書。初めて学ぶ人を対象に、構造物の動力学の基礎、構造物の地震応答解析に関する基本的なことがらを解説する。限界耐力法や東日本大震災について加筆した第3版。
著者紹介 1936年静岡県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東北大学名誉教授。工学博士。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811859763
目次 第1章 1自由度系の線形応答
1.1 構造物のモデル化/1.2 非減衰自由振動/1.3 減衰自由振動/1.4 調和外力に対する応答/1.5 さまざまな過渡外力に対する応答/1.6 地震応答スペクトル/1.7 振動とエネルギー/1.8 等価粘性減衰/1.9 複素減衰
第2章 多自由度系の線形応答
2.1 振動方程式/2.2 非減衰自由振動/2.3 減衰自由振動/2.4 強制振動/2.5 モーダルアナリシス/2.6 非比例減衰/2.7 固有値の計算
第3章 応答の数値解析
3.1 数値積分法/3.2 加速度法/3.3 Runge-Kutta法/3.4 厳密解にもとづく方法(Nigam-Jennings法)
第4章 弾塑性応答
4.1 弾塑性復元力特性/4.2 衝撃力に対する弾塑性応答/4.3 弾塑性系の定常応答/4.4 地震に対する弾塑性応答/4.5 弾塑性地震応答の等価線形解析
第5章 フーリエ解析
5.1 フーリエ解析の種類/5.2 フーリエ級数/5.3 フーリエ変換(フーリエ積分)/5.4 一般調和解析/5.5 有限フーリエ変換
第6章 ランダム振動
6.1 地震応答の確率的解析/6.2 確率変数/6.3 確率過程/6.4 パワースペクトル密度と自己相関関数/6.5 線形系の定常ランダム応答/6.6 線形系の非定常ランダム応答/6.7 振幅分布
第7章 地震動の性質
7.1 地震活動/7.2 地震の大きさと地震動の強さ/7.3 地震動の強さの頻度/7.4 強震波形の性質/7.5 模擬地震動
第8章 地盤の振動
8.1 地盤と耐震/8.2 せん断振動/8.3 成層地盤の伝達特性/8.4 地盤上の剛基礎の振動
第9章 建物の地震応答解析
9.1 建物の振動モデル/9.2 せん断質点系モデル/9.3 骨組モデル/9.4 ねじれ振動/9.5 地盤と建物の相互作用
第10章 建築物の耐震性
10.1 建築物の震害/10.2 建築物の耐震計算/10.3 強さとねばり/10.4 震害と壁率/10.5 日本の耐震規定



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

524.91 524.91
耐震建築 耐震構造
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。