検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013159371図書一般913.438/ノナ15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

後三年記の成立

人名 野中 哲照/著
人名ヨミ ノナカ テッショウ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2014.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 後三年記の成立
タイトルヨミ ゴサンネンキ ノ セイリツ
人名 野中 哲照/著
人名ヨミ ノナカ テッショウ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.11
ページ数または枚数・巻数 11,337,15p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-7629-3615-9
ISBN 4-7629-3615-9
分類記号 913.438
件名 奥州後三年記
件名 玄恵
件名 ゲンエ
内容紹介 従来、「後三年記」は絵巻物「後三年合戦絵詞」から詞書だけを抜粋して成立したとされている。文体・表現・語法等を多角的に検証し、「後三年記」は、絵巻物とは関わりなく成立したものと結論を導き出す。
著者紹介 1961年福岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。鹿児島国際大学国際文化学部および同大学院国際文化研究科教授。博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811857773
目次 第一章 『後三年記』から『後三年合戦絵詞』へ
一 問題の所在/二 文字言語の創造力と絵画の創造力/三 時空の連続性・認識の一貫性の表現/四 表現主体の方法/五 対享受者説明の意識の存在/六 画中詞的性格の否定と文体の統一性の確認/七 色彩表現と場面描写の問題/八 玄恵作者説・南北朝成立説への疑義/九 おわりに
第二章 『後三年記』の文体と表現意識
一 問題の所在/二 表現主体の文体=基調的な文体/三 異質な文体と増補問題/四 表現主体の素材消化・介入/五 表現主体の表現意識/六 おわりに
第三章 『後三年記』の表現連鎖
一 問題の所在/二 展開の連続性/三 場面や表現の呼応性/四 認識の一貫・通底/五 増補の可能性/六 おわりに
第四章 『後三年記』貞和本と承安本の関係
一 問題の所在/二 文献学的見地からの貞和本の後次性/三 承安本の存在/四 両本の直接関係の可能性/五 貞和本から想定される承安本の性格/六 『康富記』要約文の性格/七 貞和本と承安本(『康富記』要約文)との対応関係/八 両本の記述量の多寡/九 両本の記述内容の齟齬/十 おわりに
第五章 『後三年記』の院政期的位相
一 問題の所在/二 人物描写の古相から/三 表現史的観点から/四 周辺説話との先後関係から/五 おわりに
第六章 『後三年記』の語彙・語法の古相
一 問題の所在/二 係助詞「なむ」の多用/三 平安期的な語彙/四 中世化現象のみられないこと/五 中世的な語彙・語法のみられる点/六 擬古文の可能性の否定/七 おわりに
第七章 『後三年記』の敬語の時代相
一 問題の所在/二 「侍り」「候ふ」に関する国語学の通説/三 『後三年記』の「侍り」「候ふ」の勢力関係と敬度/四 周辺古典文学の「侍り」と「候ふ」/五 擬古文性の否定/六 「させ給ふ」に関する国語学の通説/七 『後三年記』の「させ給ふ」「給ふ」の敬度/八 おわりに
第八章 『後三年記』の成立圏
一 問題の所在/二 陸奥国での成立の可能性/三 表現主体(作者)の位相/四 承安本絵巻の制作と秀衡任鎮守府将軍/五 承安本絵巻の詞書としての『後三年記』/六 おわりに
第九章 『後三年記』の成立年次
一 問題の所在/二 成立論議の出発点/三 『吉記』の記述の性格/四 『吉記』の記述への疑念三点/五 『後三年記』の様態と参戦者・見聞者/六 清衡時代か基衡時代か/七 成立年次の上限/八 成立年次の揺れとその確定/九 おわりに
第十章 『後三年記』と『中尊寺供養願文』との共通位相
一 問題の所在/二 『中尊寺供養願文』の基本事項/三 権力の継承を正当化しようとする指向/四 公私の区分についての鋭敏な感覚/五 おわりに
第十一章 『後三年記』の源平
一 問題の所在/二 『今昔物語集』の源平/三 藤原氏の<兵>を除外して「源平」と併称する意識について/四 源平併称の表現の実際/五 一一一〇〜二〇年代の源平の実態/六 おわりに
第十二章 『後三年記』は史料として使えるか
一 問題の所在/二 史料等級観の危うさ/三 史資料の向こうに表現主体を想定することの大切さ/四 史資料の時代性とは何か/五 史資料の虚構性の質を問う/六 歴史叙述の虚構パターンからみる『後三年記』/七 史資料との向き合いかた/八 『後三年記』の史料的価値/九 おわりに



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。