検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012691374図書一般372.238/コシ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ミャンマーの社会科

人名 小島 文英/著
人名ヨミ コジマ フミエ
出版者・発行者 溪水社
出版年月 2014.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ミャンマーの社会科
タイトルヨミ ミャンマー ノ シャカイカ
人名 小島 文英/著
人名ヨミ コジマ フミエ
出版者・発行者 溪水社
出版者・発行者等ヨミ ケイスイシャ
出版地・発行地 広島
出版・発行年月 2014.12
ページ数または枚数・巻数 7,203p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-86327-267-5
ISBN 4-86327-267-5
注記 文献:p183〜199
分類記号 372.238
件名 社会科ミャンマー-教育
内容紹介 ミャンマーで導入された社会科は、どのような内容・形態をとり、どのように展開したのか。イギリス、ニュージーランド、タイでの事例を検討し、社会科の特質と社会学的環境との関連を考察する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811853108
目次 序章 問題設定
第1節 先行研究の検討/第2節 グローバリゼーションとカリキュラム要件/第3節 学校教育の発展段階,分業,そして児童中心主義/第4節 方法および本書の構成/注
第1部 社会科の国際事例比較
第1章 イギリス
第1節 1995年ナショナルカリキュラム/第2節 イギリスにおける中等教育の伝統/第3節 新・社会科/第4節 新種のカリキュラム問題/第5節 「価値ある」知識と公的試験/第6節 イギリスにおける社会科衰退の社会学的意味-境界維持志向
第2章 ニュージーランド
第1節 1997年ナショナルカリキュラム「社会科」/第2節 社会科の導入とカリキュラム論争/第3節 ニュージーランドにおける社会科成立の社会学的環境-形成的葛藤
第3章 タイ
第1節 社会科導入の背景:1999年国家教育法/第2節 2001年基礎教育カリキュラム「社会科・宗教・文化」/第3節 タイにおける社会科の特色
第2部 ミャンマーと社会科
第4章 ミャンマーの教育的基盤-伝統・植民地・ビルマ式社会主義
第1節 教育に関する伝統/第2節 植民地時代(1886〜1947)/第3節 ビルマ式社会主義と教育(1962〜1987)/第4節 ビルマ式社会主義体制下の教育/第5節 ミャンマーの教育的基盤
第5章 ミャンマーの教育事情
第1節 1998年当時/第2節 教育改革の概要/第3節 メディエータたち
第6章 「資質価値」の析出-分析枠組の検討
第1節 「資質価値」/第2節 「教科学力」と「生成学力」/第3節 「分類」と「枠づけ」/第4節 「資質価値」の分析枠組
第7章 ミャンマーの社会科
第1節 公式カリキュラムに見られる特徴/第2節 コンポーネントごとの配分時間/第3節 知識「内容」・知識「形態」-学習目標のなかの名詞と動詞の分析/第4節 「習熟度チェック」の分析/第5節 グローバル・カリキュラムの要件という観点から
第8章 1998年カリキュラムの歴史社会的文脈
第1節 外来文化の「つまみ食い」/第2節 ナショナリズム運動と独立/第3節 AFPFL内部抗争と議会政治の混乱/第4節 ネーウィン体制下/第5節 「緩やかな連結」/注
第9章 総括的分析と考察:境界維持志向社会における児童中心主義-緩やかな「断絶」
結び 本研究の貢献と残された課題-国際教育協力,カリキュラム,そして異文化理解



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会科 ミャンマー-教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。