検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012799698図書一般382.241/ヒロ14/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

人喰いの社会史

人名 弘末 雅士/著
人名ヨミ ヒロスエ マサシ
出版者・発行者 山川出版社
出版年月 2014.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 人喰いの社会史
サブタイトル カンニバリズムの語りと異文化共存
タイトルヨミ ヒトクイ ノ シャカイシ
サブタイトルヨミ カンニバリズム ノ カタリ ト イブンカ キョウソン
人名 弘末 雅士/著
人名ヨミ ヒロスエ マサシ
出版者・発行者 山川出版社
出版者・発行者等ヨミ ヤマカワ シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.10
ページ数または枚数・巻数 202,25p
大きさ 20cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-634-64073-3
ISBN 4-634-64073-3
注記 関連年表:巻末p8〜13 文献:巻末p14〜23
分類記号 382.241
件名 バタク族カニバリズム
内容紹介 どのような情況で人喰いの語りは創られたのか。インフォーマントの役割に着目し、大航海時代から現代まで、スマトラを舞台に異文化接触と共存への道筋を解き明かす。
著者紹介 1952年生まれ。オーストラリア国立大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。立教大学文学部教授。著書に「東南アジアの建国神話」「東南アジアの港市世界」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811849371
目次 第1章 人喰い話の歴史
人はなぜ人喰い話が好きなのか/野蛮と神聖のあいだを揺れる「食人」/史実と風聞
第2章 大航海時代と「人喰い族」
コロンブスの出会い/コロンブスと「人喰い族」/マゼランの航海と人喰い風聞/弱者の武器/異文化交流と通訳/食人儀礼と現地人女性
第3章 人喰い風聞と共存する交易者
北スマトラの食人風聞の台頭/マルコ・ポーロと食人風聞/港市の支配者の内と外の顔/外来者と内陸民/交易活動と食人風聞/アチェの食人風聞
第4章 ヨーロッパ人とインフォーマントが創る食人文化
北スマトラの内陸部に進出するイギリス人/バタック人首長の対応/バタック人首長の語り/外来者を血縁者とみなすバタック人/キリスト教受容と食人慣行の終焉/食人話の最終局面
第5章 人喰い伝説の復活
「人喰い文明人」タイピーとメルヴィル/ソマラインとモディリアニ/バタック人の世界観/インドネシア民族主義と伝統の再生/ツーリズムと人喰い伝説の復活
第6章 語りと事実の媒介者



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。