検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012441820図書一般210.029/フル14/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

漆紙文書と漆工房

人名 古尾谷 知浩/著
人名ヨミ フルオヤ トモヒロ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 漆紙文書と漆工房
タイトルヨミ ウルシガミ モンジョ ト ウルシコウボウ
人名 古尾谷 知浩/著
人名ヨミ フルオヤ トモヒロ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2014.11
ページ数または枚数・巻数 9,379,10p
大きさ 23cm
価格 ¥7400
ISBN 978-4-8158-0783-2
ISBN 4-8158-0783-2
分類記号 210.029
件名 漆紙文書
内容紹介 漆の保護作用によって、千年の時を超えて遺存した漆紙文書。日本史研究に不可欠な出土文字資料として発掘・調査が進むなかで、何が見えてきたのか。現時点で確認されている漆紙文書を網羅的に集成し、総合的に探究する。
著者紹介 1967年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。名古屋大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。著書に「文献史料・物質資料と古代史研究」他。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811845915
目次 序章 課題と方法
一 本書の課題/二 本書の構成
第Ⅰ部 漆紙文書と漆工房
第一章 漆紙文書の来歴
はじめに/一 漆の流通と漆紙文書/二 地方出土漆紙文書の来歴/おわりに
第二章 古代の漆工
はじめに/一 漆工製品とその生産/二 漆の調達/三 官によらない漆の流通・使用/おわりに
付章 漆紙文書調査の手引き
第Ⅱ部 漆紙文書にみる律令国家
第一章 漆紙文書にみる民衆支配
はじめに/一 法制史料にみる戸籍・計帳の作成過程/二 正倉院伝来籍帳類の分析/三 出土文字資料の中の籍帳類/四 国府における死亡人の管理/五 正税出挙と死亡人/おわりに
付章 漆紙文書の中の戸籍・計帳類
第二章 漆紙文書にみる土地支配
はじめに/一 災害による租税免除に関わる律令規定/二 災害による租税免除に関わる行政文書/おわりに
第Ⅲ部 漆紙文書集成
漆紙・漆紙文書出土遺跡一覧
漆紙文書釈文集成
終章 総括と展望
はじめに/一 第Ⅰ部について/二 第Ⅱ部について/三 第Ⅲ部について/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.029 210.029
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。