検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012684551図書一般421.3/サカ15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

場の量子論

人名 坂本 眞人/著
人名ヨミ サカモト マコト
出版者・発行者 裳華房
出版年月 2014.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 場の量子論
サブタイトル 不変性と自由場を中心にして
シリーズ名 量子力学選書
タイトルヨミ バ ノ リョウシロン
サブタイトルヨミ フヘンセイ ト ジユウバ オ チュウシン ニ シテ
シリーズ名ヨミ リョウシ リキガク センショ
人名 坂本 眞人/著
人名ヨミ サカモト マコト
出版者・発行者 裳華房
出版者・発行者等ヨミ ショウカボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.11
ページ数または枚数・巻数 14,437p
大きさ 22cm
価格 ¥5300
ISBN 978-4-7853-2511-4
ISBN 4-7853-2511-4
注記 汚れあり(小口,見返し)
分類記号 421.3
件名 場の量子論
内容紹介 理工系の学部生などの初学者を対象に、場の量子論を「古典場の量子化」と「相互作用のない場(自由場)の量子化」に絞り、不変性という視点から解説したテキスト。詳しい式の導出や説明を極力省かないで説明する。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811845655
目次 1.場の量子論への招待
1.1 不変性の原理/1.2 相対論は量子化されるのを待っていた?/1.3 質量起源/1.4 相対論的表記法/1.5 時空並進とローレンツ変換/1.6 アインシュタインの縮約規則/1.7 相対論的不変性とは?/1.8 重要なスカラー,ベクトルの例/1.9 不変テンソル/1.10 自然単位系/1.11 素粒子物理クイックツアー/1.12 ファインマン図
2.クライン-ゴルドン方程式
2.1 シュレディンガー方程式からクライン-ゴルドン方程式へ/2.2 ローレンツ変換性/2.3 保存量と確率解釈/2.4 負エネルギー解/2.5 非相対論的極限
3.マクスウェル方程式
3.1 マクスウェル方程式の相対論的形式/3.2 相対論的不変性/3.3 ゲージ変換とゲージ不変性/3.4 電磁場は基本的な場か?/3.5 アハロノフ-ボーム効果/3.6 質量項とゲージ不変性の破れ/3.7 ゲージ固定と自由度/3.8 マクスウェル方程式を覚える必要はあるか?
4.ディラック方程式
4.1 ディラック方程式の導出/4.2 スピン角運動量/4.3 正エネルギー解と負エネルギー解/4.4 電子のスピンと固有磁気モーメント/4.5 電荷の問題と統計性
5.ディラック方程式の相対論的構造
5.1 ディラック方程式の相対論的不変性/5.2 無限小ローレンツ変換/5.3 有限ローレンツ変換/5.4 双1次形式
6.ディラック方程式と離散的不変性
6.1 空間反転/6.2 時間反転/6.3 荷電共役/6.4 カイラルスピノル/6.5 パリティの破れ/6.6 マヨラナスピノル
7.ゲージ原理と3つの力
7.1 ディラック方程式のゲージ不変性/7.2 ゲージ原理/7.3 SU(N)群/7.4 SU(N)ゲージ理論/7.5 SU(3)×SU(2)×U(1)Yゲージ理論/7.6 ゲージ相互作用とファインマン図/7.7 ゲージ理論が語らないこと
8.場と粒子
8.1 相対論と量子論の融合が意味するもの/8.2 光子の願い/8.3 場と粒子描像/8.4 力学変数としての場
9.ラグランジアン形式
9.1 運動方程式と作用原理/9.2 スカラー場の作用積分/9.3 作用積分の一般的要請/9.4 低エネルギー有効理論/9.5 ディラック場の作用積分/9.6 ゲージ場の作用積分/9.7 自然法則と作用積分
10.有限自由度の量子化と保存量
10.1 有限自由度の量子力学/10.2 エルミート演算子/10.3 不変性と保存量/10.4 保存量のもう1つの役割/10.5 ウィグナーの定理/10.6 場の理論における不変性と保存量
11.スカラー場の量子化
11.1 実スカラー場の量子化/11.2 自由実スカラー場のスペクトラム/11.3 スカラー場の統計性/11.4 グリーン関数とファインマン伝播関数/11.5 複素スカラー場の量子化/11.6 場の演算子と1粒子波動関数
12.ディラック場の量子化
12.1 自由ディラック場の量子化/12.2 自由ディラック場のスペクトラム/12.3 ディラック場のファインマン伝播関数
13.マクスウェル場の量子化
13.1 マクスウェル場とローレンスゲージ条件/13.2 マクスウェル場と生成消滅演算子/13.3 補助条件と物理的状態/13.4 光子の物理的1粒子状態の分類/13.5 マクスウェル場のファインマン伝播関数
14.ポアンカレ代数と1粒子状態の分類
14.1 ポアンカレ不変性とポアンカレ代数/14.2 ポアンカレ代数の部分代数/14.3 1粒子状態の分類



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

421.3 421.3
場の量子論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。